3. 基礎年金に上乗せされる給付金!「老齢年金生活者支援給付金」はどんな人が受け取れる?

年金を受給している方で、年金収入とその他の所得が一定基準以下の場合、「老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。

年金生活者支援給付金は3種類ありますが、このうち「老齢年金生活者支援給付金」の受給要件について、詳しく見ていきましょう。

3.1 「老齢年金生活者支援給付金」の支給要件

老齢基礎年金生活者支援給付金の受給要件は、以下の通りです。

  • 65歳以上の老齢基礎年金の受給者
  • 同一世帯の全員が市町村民税非課税
  • 前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は88万9300円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は88万7700円以下(※2)

※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は除く
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で78万9300円を超え88万9300円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で78万7700円を超え88万7700円以下である方には「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。

住民税非課税世帯のうち、年金月額が約7万4000円以下であれば、支給される可能性があると言えます。

3.2 「老齢年金生活者支援給付金」の給付基準額

2024年度における老齢年金生活者支援給付金の給付基準額は「月額5310円」でしたが、2025年度には2.7%引き上げられることが決まっています。

次に、年齢別にみた老齢年金生活者支援給付金は、以下の結果となりました。

  • 全体:4014円
  • 70歳未満:4691円
  • 70~74歳:4187円
  • 75~79歳:3930円
  • 80~84歳:3835円
  • 85~89歳:3883円
  • 90歳以上:3952円

年齢が高くなるにつれて、支給額が少ない結果となりました。

4. まとめにかえて

本記事では、厚生年金の受給額が平均額を上回る人はどのくらいいるのか、という視点で老齢年金の実態を確認してきました。

月額1万円未満~30万円以上と個人差が大きいことが把握できたとともに、年金だけで老後の全ての生活費をカバーするのは簡単でないことがわかりました。

低年金で一定の要件を満たす場合には、年金生活者支援給付金の対象となり、保険料納付状況に応じて給付金が支給されます。要件を満たしていれば終身で受給できる大切な収入源となるでしょう。

こうした現代のシニア世代の年金事情を把握し、老後に向けた資産形成は必須である、と再認識された人は少なくないかもしれません。

まとまった資産を築くには、早期に資産形成に着手して長い時間をかけることがポイントです。

参考資料

和田 直子