金融庁が公表したNISA口座の利用状況調査の結果によると、全金融機関のNISA口座数は、 2024年12月末時点において、約2560万口座となったことがわかりました。

10年前と比較すると約1735万口座増加したこととなり、多くの方が資産形成の手段としてNISAを導入していることが明らかとなりました。

このように、多くの人が資産形成を始めている一方で、「周りの知人や同僚が始めているから」「国がすすめているから」という、あいまいな理由でなんとなく始めてしまう人も少なくないようです。

特に新NISAが導入されて2年目となった今、「よくわからないまま始めたけれど、どう運用していいかわからない」と不安を抱えはじめている人が増えている、と知人のファイナンシャルアドバイザーが教えてくれました。

そこで今回は、元銀行員として企業型DCやiDeCoの講師を務めた筆者が、「なんとなく投資」の落とし穴5選をご紹介していきます。

1. 「なんとなく投資」の落とし穴(その1):新NISAとiDeCoを使い分けできていなかった

新NISAのつみたて投資枠やiDeCoは、いずれも投資信託を活用する仕組みで、毎月一定額を積み立てて資産を育てていく制度です。

共通点が多い一方で、制度ごとに特徴や違いもあります。自分の資産運用の目的やライフプランに合わせて使い分けることで、資産設計をよりスムーズに進めることができます。

ここでは、具体例を2つ挙げて、失敗しがちな例と有効な活用方法をわかりやすくご紹介します。

1.1 非課税枠の違い

【写真全6枚】iDeCoと新NISAの違いを理解しよう、後半では短期投資と長期投資の違いを図解

悩む画像

出所:Tatsiana Khamitskaya/shutterstock.com

非課税枠は、新NISAとiDeCoでは異なります。

新NISAのつみたて投資枠の非課税投資枠は毎年120万円で、すべてつみたて投資枠で行った場合には、合計1800万円まで投資をすることができます。

たとえば、つみたて投資枠で毎年120万円の投資を行った場合に、15年続けると1800万円の枠を使用することができます。

一方、iDeCoは働く会社が企業型確定拠出年金制度に加入している場合など、職場や働き方によって、月々の掛金上限額が異なります。

また、iDeCoの非課税制度は、受給時は対象外となります。その点は失念する方が多いポイントです。詳しくは後ほど解説します。