2. 4つの県の「森林率」を比較すると…

森林率が高い都道府県ランキング

森林率が高い都道府県ランキング

出所:林野庁「都道府県別森林率・人工林率(令和4年3月31日現在)」を参考に筆者作成

林野庁が公表している「都道府県別森林率・人工林率(令和4年3月31日現在)」によると、日本で二番目に「森林率」が高い都道府県は、岐阜県です。気になる森林率は、81%となっています。

岐阜県の森林面積は86万1169ヘクタールとなっており、全国47都道府県で5位の大きさ。県面積は全国7位の106万2129ヘクタール で、県土における森林の割合が高くなっています。とくに岐阜県北部の飛騨地域には、御嶽山や乗鞍岳、奥穂高岳など、標高3000メートルを超える山々が連なっています。

岐阜県に次いで森林率が高いのは、長野県の79%。次いで島根県、山梨県の78%という順番でした。ちなみに、日本で最も森林率が高いのは高知県の84%で、最も低いのは千葉県の29%となっています。

3. 岐阜県の県内総生産は名目8兆2252億円

ここからは日本で二番目に「森林率」が高い岐阜県について紹介します。

岐阜県は日本のほぼ中央に位置する内陸県で、愛知県、三重県、滋賀県、福井県、石川県、富山県、長野県の7県と隣接しています。

県内には21の市と19の町、2の村があり、2023年1月1日時点の人口は196万7862人。県の人口TOP3の市は以下の通りです(出所:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)。

  • 岐阜市  40万937人
  • 大垣市  15万8049人
  • 各務原市 14万4940人

経済面を見てみると、2022年度の県内総生産は名目8兆2252億円。県民所得は6兆2104億円でした。いかがでしょうか。今回は日本で二番目に「森林率」が高い都道府県について紹介しました。

3.1 調査概要

  • 調査日:2025年3月31日
  • 調査人数:100人(全国の10歳代~60歳代)
  • クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査

参考資料

小野田 裕太