3. 現代シニアの「国民年金と厚生年金」の平均受給額をチェック

厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、国民年金と厚生年金の平均年金月額を確認していきましょう。

3.1 国民年金(老齢基礎年金)の平均受給額をチェック

国民年金の月額ごとの受給権者数

国民年金の受給額平均

出所:厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

3.2 厚生年金(老齢厚生年金)の平均受給額をチェック

厚生年金の月額ごとの受給権者数

厚生年金の受給額平均

出所:厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:14万6429円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金の金額を含む

国民年金は月額でおおよそ5万円台、厚生年金は月額で14万円台となっています。

ただし、厚生年金では男女間で約6万円の差があり、この差は、主に厚生年金が受給額を現役時代の賃金や加入期間に基づいて決定するためであり、現役時代に納めた保険料が多ければ、その分受け取る年金額も増加します。

つまり、収入が多いほど、老後に受け取る厚生年金も増える仕組みとなっているのです。

過去のシニア世代においては、女性が結婚や出産を理由に退職するケースが多く、男性に比べて厚生年金への加入期間が短いことが一般的でした。

さらに、その時期は男性よりも賃金が低いため、結果的に年金額に差が生じることになったのでしょう。

現在は、共働き世帯が増え、男女間で賃金の差が少なくなるよう制度が整えられているため、今後は年金における男女差は縮まると予想されますが、個人差は依然として存在するでしょう。

「ねんきんネット」などのサービスを活用すれば、将来の年金受給額を事前に確認できます。

生活設計のためにも、早めに確認しておくことをおすすめします。