3. 4~6月の残業代が増えることで得られる「メリット」もある?
前章のシミュレーション結果からも分かるように、4月から6月にかけて残業が増えると、標準報酬月額が引き上げられ、それに伴い社会保険料の負担も大きくなる可能性があります。
しかし、社会保険料は単なる支出ではなく、将来の生活を支える重要な制度の一部であり、長期的な保障につながるため、一概に損とは言えません。
本章では、社会保険料を負担することで得られるメリットについて、詳しく解説していきます。
3.1 【メリット1】傷病手当金が増える
病気やケガで働けなくなり休職する場合、一定の条件を満たせば「傷病手当金」を受け取ることができます。
この支給額は「標準報酬月額」を基に算出されるため、標準報酬月額が高いほど、受け取れる額も増える仕組みになっています。
3.2 【メリット2】出産手当金が増える
出産手当金は、出産に伴い仕事を休んでいる間の生活費を補うために支給される制度です。
出産手当金も傷病手当金と同様に、標準報酬月額が高いほど、受け取れる出産手当金の額も増える仕組みになっています。
3.3 【メリット3】老後に受け取る年金が増える
老後に受け取る公的年金の一つである「厚生年金」は、標準報酬月額が高いほど将来の受給額も増える仕組みになっています。
厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金を含む厚生年金の平均支給額は「月額14万6429円」でした。
もし、この金額を「十分ではない」と感じる場合、社会保険料の支払いが多いほど将来的に受け取れる年金額を増やせる可能性があります。
このように、社会保険料の負担が増えることは将来の給付額の向上につながるため、単純に「負担を減らしたほうが良い」とは言い切れません。
4. 4~6月の残業増は「デメリット」と「メリット」の両面がある
本記事では、4月から6月の残業が社会保険料の負担にどのような影響を及ぼすのかについて解説していきました。
4月から6月に残業が増えると、標準報酬月額が引き上げられ、それに伴い社会保険料の負担も増えるため、「損をしている」と感じる方もいるかもしれません。
しかし、社会保険料の増加は、将来的に「給付金」や「年金」などの面で手厚い保障を受けられることにもつながります。
予期せぬケガや病気、出産といったライフイベント、さらには老後の生活を支える制度として、大きなメリットがあると言えるでしょう。
手取りの減少といった短期的なデメリットだけでなく、厚生年金の増加などの長期的なメリットも考慮し、総合的な視点で判断することが大切です。
参考資料
和田 直子