4. 60歳代の貯蓄の平均額はいくら?

J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」より、60歳代の貯蓄額をご紹介します。

※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。また、預貯金以外の株式や投資信託、債券などの金融商品残高も金融資産に含まれています。

【60歳代】二人以上世帯の貯蓄事情《平均・中央値・世帯差》

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとにLIMO編集部作成

  • 平均:2033万円
  • 中央値:650万円

4.1 貯蓄額ごとの割合

  • 金融資産非保有:20.5%
  • 100万円未満:6.5%
  • 100~200万円未満:5.3%
  • 200~300万円未満:3.7%
  • 300~400万円未満:3.1%
  • 400~500万円未満:3.1%
  • 500~700万円未満:6.3%
  • 700~1000万円未満:5.3%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:5.8%
  • 2000~3000万円未満:8.0%
  • 3000万円以上:20.0%
  • 無回答:3.6%

4.2 貯蓄ゼロの割合

  • 20.5%

4.3 貯蓄3000万円以上の割合

  • 20.0%

60歳代の二人以上世帯の平均貯蓄額は2033万円ですが、中央値では650万円でした。

貯蓄がある人、ない人の差が大きいことがわかります。ここには退職金や相続資産も大きく影響するでしょう。

老後資金の目安額は世帯に異なるため、今のシニアの貯蓄額を参考にしつつも、「どれほど必要か」を考えるきっかけにしてみましょう。

5. まとめにかえて

60歳代にて、仕事をリタイヤして無職になる世帯も多いです。

この時、十分な年金が受け取れるのか・十分な資産があるのかによって、老後の暮らしは変わってきます。

不安があるという方は、まずはねんきんネットやねんきん定期便などにより将来の年金見込額を確認するようにしましょう。

だれもが平均並みの収入・支出・貯蓄になるわけではありません。記事をきっかけに、「我が家の場合はどうか」チェックすることを老後対策の第一歩としてみてはいかがでしょうか。