将来、自分がいくら年金をもらえるのかって、正直ちょっと気になりますよね。

年金の受給額はみんな同じではなく、働き方や収入、保険料を納めた期間によって大きく変わります。

つまり、今どんなふうに働いているか、どんな収入を得ているかが、老後のお金事情にも影響してくるのです。

最近は「転職して収入アップを目指したい」と考える人も増えていますが、それって実は“今の生活”だけじゃなく“老後の安心”にもつながってるかもしれません。

自分の年金額をざっくりでも把握しておくと、これからのお金の計画が立てやすくなりますよ。

そしてもうひとつ知っておきたいのが、「年金生活者支援給付金」という制度。

あまり聞き慣れないかもしれませんが、公的年金だけじゃ足りない人をサポートするための仕組みで、条件を満たせば毎月の年金にプラスして給付金がもらえるのです。

そこでこの記事では、この年金生活者支援給付金の内容や金額の目安、どうやって申請するのかなどをわかりやすくまとめています。

「自分は対象になるのかな?」と気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

1. 年金生活者支援給付金は《老齢・障害・遺族》の3種類

年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準に満たない人を対象に、公的年金に上乗せして支給されるものです。

老齢年金、障害年金、遺族年金、それぞれの年金ごとに給付金が設けられています。

1.1 「老齢年金生活者支援給付金」の要件をチェック

  • 65歳以上の老齢基礎年金の受給者
  • 同一世帯の全員が市町村民税非課税
  • 前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は88万9300円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は88万7700円以下(※2)

※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は除く
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で78万9300円を超え88万9300円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で78万7700円を超え88万7700円以下である方には「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。

1.2 「障害年金生活者支援給付金」の要件をチェック

  • 障害基礎年金の受給者である
  • 前年の所得(※)が472万1000円以下である(扶養親族等の数に応じて増額される)

※ 障害年金等の非課税収入は除く

1.3 「遺族年金生活者支援給付金」の要件をチェック

  • 遺族基礎年金の受給者である
  • 前年の所得(※)が472万1000円以下である(扶養親族等の数に応じて増額される)

※ 遺族年金等の非課税収入は除く

それぞれの給付金で上記の要件をすべて満たしている場合に、年金生活者支援給付金の支給対象となります。

次に、2025年度最新の「年金生活者支援給付金」の給付額の目安について確認していきましょう。