5. 公的年金(国民年金・厚生年金)の仕組みをおさらい
年金と言っても、実は大きく分けて「公的年金」と「私的年金」があります。
さらに、公的年金は「国民年金」と「厚生年金」に分かれています。
5.1 国民年金(1階部分:基礎年金)の概要をチェック
- 加入者:原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
- 保険料:保険料は一律
- 年金額:納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる
5.2 厚生年金(2階部分)の概要をチェック
- 加入者:公務員やサラリーマンなどが加入する
- 保険料:収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
- 年金額:加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる
日本の公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造となっており、この上に私的年金が追加される形です。
具体的には、企業年金やiDeCo(個人型確定拠出年金)、個人年金保険などが私的年金として提供されており、これらを活用することで、3階部分や4階部分の年金を準備する人も多くいます。
このように、複数の年金を組み合わせることで、老後の生活資金をより安定的に確保することが可能となるでしょう。
6. まとめにかえて
今回の年金増額の話題、ちょっと気になる部分が多かったかもしれませんが、結局のところ年金だけで老後をどうにかするのは厳しいというのが現実ですよね。
増額されても物価が上がる中で、毎月の生活費をまかなうのは一苦労かもしれません。
だからこそ、年金以外の収入源、例えば資産運用や貯金をどこまでうまく活用するかが重要です。
NISAやiDeCo(イデコ)もその一つですが、リスクもあるから無理せず、自分に合ったやり方で少しずつ準備していくのがいいと思います。
「年金がこれだけあれば安心!」というのは人それぞれ金額が異なってきますが、ちょっとずつ資産を増やして、余裕を持った老後生活を送れるようにしていきたいですね。