5. 「年金だけじゃ日常生活費も払えない!」60歳・70歳代の約3割のリアルな声

最後に、年金に対するシニアの意識についても見てみましょう。

金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024」によると、二人以上世帯のうち60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が「日常生活費程度もまかなうのが難しい」と答えています。

「年金にゆとりがない」と感じる理由とは?

「年金にゆとりがない」と感じる理由とは?

出所:金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

また年金ではゆとりがないと考える世帯が「不安を感じる理由」としては、下記のような項目が挙げられています。

  • 物価上昇で支出が増えると見込んでいるから:60歳代63.3%、70歳代62.8%
  • 医療費の個人負担が増えるとみているから:60歳代28.3%、70歳代34.8%
  • 介護費の個人負担が増えるとみているから:60歳代18.1%、70歳代26.4

6. まとめ

今回は、「年金生活者支援給付金」の内容や対象となる条件についてご紹介しました。

こうした支援制度があるのは心強いですが、それでも老後に対する漠然とした不安は完全には消えませんよね。

特に、物価が上がると生活にかかるお金も増えるため、早めに老後資金を準備しておくことがますます重要になってきます。

最近では、NISAやiDeCoなどを活用して資産運用を始める人も増えていますが、運用方法によってリスクやリターンはさまざま。

ご自身のライフスタイルや目標に合わせて、無理のない方法を見つけていけると安心ですね。