6. 【世論調査】多くのシニアが「年金にゆとりがない」と感じる理由
6.1 60歳代・70歳代の約3割が「年金だけでは日常生活費もカバーできない」
金融経済教育推進機構(J-FLEC)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024」では、二人以上世帯のうち60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が、「年金だけでは日常生活費程度もまかなうのが難しい」と回答しています。
また年金ではゆとりがないと考える世帯が「不安を感じる理由」は「物価上昇で支出が増えると見込んでいるから」がトップに。60歳代で63.3%、70歳代で62.8%にのぼります。
次いで「医療費の個人負担が増えるとみているから」は60歳代で28.3%、70歳代で34.8%、「介護費の個人負担が増えるとみているから」は60歳代で18.1%、70歳代で26.4%。止まらぬ物価上昇に家計が圧迫される中、健康や介護面での不安を抱えながら、切実な思いで過ごすシニア世帯の存在があります。
7. まとめにかえて
今回は、「年金生活者支援給付金」について確認してきました。
老後の年金に不安を抱えている方は多いですので、まずはご自身の年金見込額の確認をしてみましょう。
年金だけで理想的な老後生活を送るのが難しいと感じた場合は、今から少しずつ将来に向けた貯蓄を始めておき、取り崩せる資産を作っておくと安心ですね。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金のみの源泉徴収票は送付されるのでしょうか。」
- 金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
矢武 ひかる