5. 【老後の支え】公的年金制度の構造
「年金」と言っても、日本には公的年金と私的年金があり、公的年金の中には「国民年金」と「厚生年金」があります。
それぞれの仕組みや対象者は異なり、老後の生活を支える重要な役割を果たしています。
5.1 国民年金(1階部分)の仕組みをおさらい
国民年金は、原則として日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務があります。
保険料は一律で、納付した期間に応じて将来受け取る年金額が決まります。
5.2 厚生年金(2階部分)の仕組みをおさらい
厚生年金は、公務員やサラリーマンなどが加入する年金制度で、収入に応じた保険料を支払いますが、上限があります。
将来受け取る年金額は、加入期間や納付額に基づいて決まります。
日本の公的年金は、国民年金と厚生年金の2階建ての構造になっており、その上に位置するのが私的年金です。
企業年金やiDeCo、個人年金保険などを活用し、3階~4階部分を準備する人も多く、これにより老後資金を補完しています。
6. 無理のないペースで老後資金の準備を
今回は各年代の平均年金受給額について詳しく見てきました。増額されたといっても、年金のみで老後の生活を送るのは厳しいと思われます。
特に最近は物価上昇も顕著で、年金の増え幅よりも物価上昇の方が上回る現象も起きています。老後資金を準備する際はただ貯めるのではなく、物価上昇に負けないペースで老後資金を準備する必要がありますが、その解決策として資産運用があります。
資産運用は物価上昇を上回るペースでお金を増やしていく期待がもてます。資産運用は様々な方法があり、メリットもあれば、リスクも必ずあります。
どの方法を選ぶかでリスクの大きさが違いますので、メリットだけに目を向けるのではなく、自分はどこまでのリスクを受け入れられるのかも考えると、ご自身に合った最適な方法で無理なく老後資金の準備ができるでしょう。
参考資料
大山 直孝