2. 「70歳代・おひとりさま世帯」貯蓄格差が顕著に
次に、70歳代・おひとりさま世帯の貯蓄事情について、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」を参考に確認しましょう。
2.1 「70歳代・おひとりさま世帯」の貯蓄額(平均と中央値)
- 平均:1529万円
- 中央値:500万円
2.2 「70歳代・おひとりさま世帯」の金額階層別の世帯割合
- 金融資産非保有:26.7%
- 100万円未満:5.8%
- 100~200万円未満:4.3%
- 200~300万円未満:4.1%
- 300~400万円未満:3.3%
- 400~500万円未満:2.5%
- 500~700万円未満:6.6%
- 700~1000万円未満:5.1%
- 1000~1500万円未満:8.6%
- 1500~2000万円未満:5.3%
- 2000~3000万円未満:8.2%
- 3000万円以上:17.3%
70歳代のおひとりさま世帯の貯蓄の平均額は1500万円を超えていますが、中央値は500万円と大きな差が見られ、平均と中央値の差は約1000万円にのぼります。
また、貯蓄額別に見ると、貯蓄ゼロの世帯は約4人に1人を占め、一方で貯蓄2000万円以上の世帯も約4人に1人という結果となっており、貯蓄額には大きな個人差があることが分かります。
「人生100年時代」を考えると、70歳代の老後はおおよそ20~30年となるため、早い段階から貯蓄や資産形成を計画的に行っておくことが重要です。