2025年2月14日、今年初の年金が支給されました。
次回は4月ですが、自分がどれくらい年金をもらえるかは、気になるところですよね。
年金は老後の大事な収入源ですから、自分がどれくらい受け取ることができるのか、しっかり把握しておきたいところ。
それを知っておけば、もし生活に足りない分があったときにも、早めに対策が立てられます。
では、実際に今のシニア世代はどれくらいの年金をもらっているのでしょうか?
今回は、厚生労働省が発表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を元に、平均年金額をチェックしていきます。
1. 公的年金(国民年金と厚生年金)の仕組みをおさらい
まずは年金制度の仕組みについて理解しておきましょう。
日本の公的年金は「国民年金(基礎年金)」と「厚生年金」の2階建て構造になっています。
1.1 1階部分:国民年金とは?
国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が基本的に加入することになります。
保険料は一律で、全員が同じ金額を支払い、もし40年間未納なく納付し続けると、満額の年金を受け取ることができます。
1.2 2階部分:厚生年金とは?
厚生年金は、会社員や公務員、さらにパートタイムで特定の事業所に勤務し、一定の条件を満たす方が、国民年金に上乗せして加入する制度です。
保険料は、収入に応じて変動(上限があります)し、加入期間や納付額によって、将来受け取る年金額が変わります。
日本の年金制度は、このように2階建て構造となっており、加入状況に応じて老後の年金受給額にも大きな違いがあります。
そのため、現役時代から「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用して、自身の加入状況や将来の受給額を確認し、老後資金の計画を立てることが重要です。