3.4 月の収支は▲3万7916円の赤字に…今後の物価上昇が家計を圧迫する

65歳以上・無職夫婦世帯は平均で「約4万円の赤字」に

65歳以上・無職夫婦世帯は平均で「約4万円の赤字」に

出所:takasuu/istockphoto.com

総務省の調査によると、65歳以上・夫婦のみの無職世帯の収入のうち、公的年金は21万円台が平均でした。

一方で、消費支出合計は28万2497円。全体を見ると月の収支は4万円近くの赤字でした。

現代のシニアであっても月の収支は赤字であり、貯蓄を切り崩す方もいるかと思います。

また、少子高齢化の日本において、現役世代の方が老後を迎えるころには年金額が減る可能性もあります。

老後資金についてはさまざまな方法でしっかり備える必要があるでしょう。

4. まとめにかえて

老後生活の糧となる貯蓄

老後生活の糧となる貯蓄

出所:anastasia.gis/shutterstock.com

今回は、総務省と厚生労働省の調査データをもとに、「65歳以上・無職夫婦世帯」における平均の貯蓄額・年金月額・生活費について見ていきました。

世帯主が65歳以上の二人以上世帯の場合、貯蓄額の平均値は2462万円、中央値は1604万円です。

また、家計の状況を見てみると、平均で毎月3万7916円の赤字が出ていることがわかりました。

日本では長らく物価の上昇が続いているため、今の現役世代の方が老後生活を迎える頃には、より生活費が必要な状況になっている可能性が考えられます。

豊かな老後生活を迎えられるように、今のうちから家計を見直したり、日本年金機構より毎年送付される「ねんきん定期便」を確認するなどして、老後生活で「不足する」と考えられる金額を把握することからはじめてみてはいかがでしょうか。

参考資料

安達 さやか