高等教育を希望する学生や保護者にとっては、進学にかかる費用は大きな関心事項です。
奨学金の制度を利用するか検討をする家庭も数多くあるでしょう。

そこで本記事では、現在募集中の給付型奨学金、そして2023年度の人気「給付型奨学金」ベスト5でご紹介します。

まず初めに、国内最大の奨学金サイト「ガクシー」が紹介している奨学金の中から、「2025年2月に申し込み締め切りの給付型の奨学金」2事業をご紹介していきます。

※今回ご紹介する奨学金の情報は、公開時に締め切りまでが7日以上あるものです。そのため、閲覧時点においては、希望される奨学金の募集がすでに締め切られている場合がございます。また各種情報や条件についても変更になっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

1. 【締め切り間近の奨学金】公益財団法人フクシマグローバル人材支援奨学財団「公益財団法人フクシマグローバル人材支援奨学財団奨学生(長期・2025年度)」

公益財団法人フクシマグローバル人材支援奨学財団は、海外の大学等で学ぶ優秀な者に対する奨学援助を行い、国際的な感覚と視野に富んだ、幅広くグローバルに活躍ができる人材の育成に寄与することを目的としています。

奨学金

metamorworks/istockphoto.com

公益財団法人フクシマグローバル人材支援奨学財団は、海外の大学等で学ぶ優秀な者に対する奨学援助を行い、国際的な感覚と視野に富んだ、幅広くグローバルに活躍ができる人材の育成に寄与することを目的とした財団です。

1.1 【締め切りの間近の奨学金】公益財団法人フクシマグローバル人材支援奨学財団「公益財団法人フクシマグローバル人材支援奨学財団奨学生(長期・2025年度)」

【対象の課程】大学

【応募者の地域条件】

【奨学金の種類】

【申込み期間】2025年2月10日(月)~2025年2月28日(金)必着

【支給人数】25人

【支給金額/人】140万円
(1)渡航準備金(一時金:返還義務なし):20万 円
(2)給付額(返還義務なし):月額10万円

【支給期間】原則として留学先での授業等(オリエンテーション・試験日含)の開始月から終了月までの期間(12ヶ月)とし、原則として在籍する大学の留学担当課が認定する期間とする。

【成績制限】

【所得制限】あり

【修学支援制度との併用】

【他の給付型との併用】

【専攻分野】専攻分野の指定なし

【専攻分野の詳細】日本から諸外国の大学等へ、6カ月又は 1 学期以上 12カ月未満の期間留学する、2025年4月1日現在で25歳以下の日本国籍を有する学部生

【資格・条件】次の各号のすべてに該当する者

(1)下記の推薦依頼校に正規に在籍し、2025年4月1日現在で25歳以下の日本国籍を有する学部生(留学目的以外の日本学生支援機構等、他の団体より奨学金を受けているものも可)
[推薦依頼校](50 音順)・大阪大学 ・追手門学院大学 ・関西大学 ・関西学院大学・京都大学 ・神戸大学 ・甲南大学 ・東京大学・同志社大学 ・立命館大学 ・早稲田大学
(2)在籍大学を通じて諸外国の大学等へ6カ月又は1学期以上12カ月以内の留学を計画し、本奨学金の受給決定以降、2025 年度中に留学を開始する予定の者
(3)一定の語学力(英語以外も可能)があり、留学の目的又は計画が明確で、修学の効果が期待できる者
(4)品行方正で学業成績が優秀な留学を完遂できる者
(5)当財団が要請するレポート及び留学終了後給付期間中の成績証明書を提出できる者
(6)年に1回程度大阪で開催する奨学生同士の親睦会、または当財団を通じたグローバル人材育成支援を目的とした会に積極的に参加できる者
(7)2025年3月下旬に実施する面接選考会に必ず参加できる者
(8)他の奨学金の受給を目的として当財団からの奨学金受給を辞退しない者
(9)名目の如何にかかわらず渡航費以外で他の奨学支援団体等から留学に関する奨学金を受給していない者
(10)世帯年収(父母共働きの場合は父母の合算額)の合計が 1500万円以下であること。
※渡航費とは、往復航空券(エコノミークラスに限る)、燃油サーチャージ、航空保険料、国内空港施設料、海外諸税、海外傷害(旅行)保険、査証及び旅券の取得手続に要する諸費用、健康診断料・予防接種料を含み、その他当財団が認める費用のことを指します。※国内の学生生活支援に関する奨学金については併給可能とします。

【募集団体】公益財団法人フクシマグローバル人材支援奨学財団

【奨学金概要】公益財団法人フクシマグローバル人材支援奨学財団2025 年度 奨学生募集要項