2. 埼玉県と鳥取県の面積を比較すると…
国土地理院が公表している「全国都道府県市区町村別面積調」によると、埼玉県と鳥取県を比較して面積が大きいのは、埼玉県です。
気になる大きさは、埼玉県が3797.75平方キロメートル(参考値)、鳥取県が3507.03平方キロメートルとなっています。
人口も比較してみると、埼玉県は737万8639人で47都道府県中第5位の規模。一方の鳥取県は54万207人で、全国で最も人口が少ない都道府県です。
埼玉県と鳥取県の面積の差は290平方キロメートルほどですが、人口には約14倍もの差があります。
ちなみに、面積が小さい都道府県のランキングを見てみると、埼玉県は第9位、鳥取県は第7位にランクイン。47都道府県で最も面積が小さいのは香川県の1876.86平方キロメートルでした。
3. 埼玉県と鳥取県の経済面を比較
ここからは埼玉県と鳥取県について紹介します。
埼玉県は関東平野の内部に位置する内陸県で、栃木県、群馬県、茨城県、千葉県、東京都、山梨県、長野県に隣接しています。
地形は東西に約103km、南北に約52kmで、山地面積がおよそ3分の1、残りの3分の2を平地が占めています。気候は夏は蒸し暑く、冬は乾燥した北西の季節風が吹く日が多いのが特徴です。
県は40の市と22の町、1つの村で構成されており、人口TOP3の都市は以下の通りです(出所:国土地理協会「総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)。
- さいたま市 134万5012人
- 川口市 60万6315人
- 川越市 35万2717人
経済面を見てみると、2021年度の県内総生産は名目23兆7336億円。一人当たりの県民所得は304万9000円でした。
一方の鳥取県は中国地方の北東部に位置し、兵庫県、島根県、岡山県、広島県と隣接しています。地形は東西約120km、南北約20~50kmと東西にやや細長い形です。気候は比較的温暖で、春から秋は好天が多く、冬には降雪もあります。
県は4つの市と14の町、1つの村で構成されており、人口TOP3の都市は以下の通りです。
- 鳥取市 18万1203人
- 米子市 14万5163人
- 倉吉市 4万4212人
経済面を見てみると、2021年度の県内総生産は名目1兆9263億円。一人当たりの県民所得は、250万7000円でした。
いかがでしょうか。今回は埼玉県と鳥取県の面積について紹介しました。
3.1 調査概要
- 調査日:2024年2月3日
- 調査人数:100人(全国の10歳代~60歳代)
- クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査
参考資料
- クロス・マーケティング QiQUMO
- 総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」
- 国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」
- 埼玉県「県民経済計算」
- 鳥取県「令和3年度鳥取県県民経済計算」
小野田 裕太