値上げが進み、日々のやりくりに頭を悩ませる中、資産形成のお金を残しておくことは難しい、と考える人も多いのではないでしょうか。
「このまま資産形成をしなくても良いのだろうか」「生活水準を若干落とせば、リタイヤ後の生活は困らないはず」との意見もあることでしょう。
これからリタイアを迎える世代は、まさに就職氷河期世代。実は就職氷河期世代は低年金になって恐れがあると指摘されていることをご存じですか。
就職氷河期前の世代と比較し、非正規雇用などの割合が多いことから全体の平均年収が低い傾向にあります。その影響で低年金となることが危惧されているのです。
そうなると、ますます資産形成の必要性が出てくることが予想されます。
今回は、まず現状のリタイア世代はどのような暮らしをしているのか、各調査をもとに紐解いていきます。
そのためには、まず現状を知ることが重要です。特に、65歳以上のシニア世帯の生活費や年金の実態を参考にすると、より具体的な目標を立てやすくなるかもしれません。
1. 65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額はいくらか?…答えは約2500万円
老後生活にまず欠かせないのが、現役時代から積み立てた「貯蓄」です。
老後を迎えるにあたっては、年金だけでは不足する生活費の補填はもちろん、家具や家電の買い替え、マイホームのリフォーム、万が一の病気や介護費用なども考慮をし、ある程度まとまった貯蓄を保有しておきたいものです。
現役引退後に有利な条件で金融機関からお金を借り入れることができないのが、老後の最大の問題点です。
1.1 総務省「家計調査」で見る、65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額(平均値と中央値)
ここからは総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」(2024年5月17日公表)を参考に、世帯主が65歳以上の貯蓄を見ていきましょう。
上記によると、「世帯主が65歳以上の二人以上世帯」の貯蓄現在高は次のとおりです。
- 平均値:2462万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円
一般的な年金受給開始年齢は65歳からですから、65歳以降を老後と考えると、その世帯の平均的な貯蓄額は2462万円。
ただし、「平均」は一部の多くの貯蓄をしている人、たとえば富裕層の影響を受けやすいという特徴があります。
そこで、平均ではなく中央値を見て行きましょう。
中央値になると金額は1604万円まで下がりました。こうなると、読者の方も平均値よりも手触り感があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。