物価の上昇が止まらず、特に生活必需品の値段が大きく上がっています。一方で給料はあまり増えず、家計の負担が重くなっている方も多いのではないでしょうか。

こうした状況を受けて、「低所得者世帯」を対象とした給付金の支給が決まりました。

給付金制度は頻繁に話題になりますが、対象者には見逃せない重要な情報です。

今回は、この給付金制度の内容を詳しく解説します。生活が厳しい今だからこそ、制度をしっかり理解して活用しましょう。

1. 【住民税非課税世帯】低所得世帯向け3万円給付とは?

2024年11月22日、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」が閣議決定されました。

この中で低所得世帯向けに給付金に触れられており、具体的には、住民税非課税世帯に一世帯あたり3万円が支給され、さらに子育て世帯には子ども一人あたり2万円が加算されます。

物価高による生活費の負担を軽減するための措置です。

住民税非課税世帯については、10万円の給付が今年すでに実施されました。

2. 2024年は住民税非課税世帯等への「10万円給付」も実施済

住民税非課税世帯等を対象に、10万円の給付が行われました。

具体的な対象世帯は下記のとおりです。

  • 世帯全員の2024年度住民税均等割が非課税である世帯
  • 世帯全員が2024年度住民税均等割のみ課税者である世帯
  • 2024年度住民税均等割のみ課税者と住民税均等割非課税者で構成される世帯

ただし、2023年度にすでに給付を受け取った世帯は対象外で、未申請だった方や受給辞退した方も給付の対象外でした。

では、そもそも「住民税非課税世帯」とは具体的にどのような世帯なのか、一緒に見ていきましょう。