3. 「国民年金(老齢基礎年金)」の受給額はいくら?
自営業や専業主婦(夫)だった人など、現役時代に一度も厚生年金に加入していない場合、老後は「国民年金」のみを受給することになります(ただし、受給資格期間などの要件を満たす必要があります)。
国民年金の受給額は以下のとおりです。
3.1 国民年金(老齢基礎年金)の受給額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
3.2 【国民年金】受給額ごとの人数(1万円刻み)
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
国民年金の平均年金月額は男女全体・男女ともに5万円台でした。
「1万円未満」から「7万円以上」までにばらつきはあるものの、ボリュームゾーンは「6万円~7万円」。満額(※)に近い年金額を受け取れている人も多いことが分かります。
※補足※国民年金(老齢基礎年金)の満額について
年金保険料を40年間(480カ月)納付した場合に、65歳以降に受け取れる年金額。2025年度の月額は2024年度の6万8000円から1.9%引き上げられ、6万9308円(※)となることが厚生労働省より公表されています。
※1956年4月1日以前生まれの人は6万9108円
4. まとめにかえて
本記事では、厚生年金「月額20万円以上」の受給割合や国民年金の受給額について解説しました。
老後に受け取れる年金額は、現役時代の働き方や納付した保険料によって大きく変わります。自分の年金額を知りたい場合は、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用すると、将来の年金見込額を確認できます。
また、老後資金を少しでも増やしたい場合は、「繰下げ受給」や「資産運用」を検討するのも一つの選択肢です。
お金の不安を減らし、充実した老後を迎えるために、自分に合った対策を考えてみましょう。