2.1 元本・運用収益:総額
- 開始:0円
- 2年目:72万円・2万1085円:74万1085円
- 4年目:144万円・8万7936円:152万7936円
- 6年目:216万円・20万3382円:236万3382円
- 8年目:288万円・37万422円:325万422円
- 10年目:360万円・59万2243円:419万2243円
- 12年目:432万円・87万2228円:519万2228円
- 14年目:504万円・121万3969円:625万3969円
- 16年目:576万円・162万1280円:738万1280円
- 18年目:648万円・209万8210円:857万8210円
- 20年目:720万円・264万9060円:984万9060円
- 22年目:792万円・327万8393円:1119万8393円
- 24年目:864万円・399万1058円:1263万1058円
- 26年目:936万円・479万2199円:1415万2199円
- 28年目:1008万円・568万7281円:1576万7281円
- 30年目:1080万円・668万2107円:1748万2107円
このシミュレーションを見ると、20年間積み立てると総額984万9060円(元本720万円・利益264万9060円)になります。
もし運用期間を30年用意できれば、総額は1748万2107円(元本1080万円・利益668万2107円)になります。
通常、運用の利益に対して約2割の税金がかかります。
例えば、20年間で利益が約264万円の場合、通常は約52万円が税金として引かれます。
しかし、NISA制度を利用すれば非課税となるため、この分の税金は引かれず、すべて受け取ることができます。
初心者にとって始めやすいと言われるのは、こうした非課税のメリットが高いからです。
2.2 NISAにはメリットがある一方、リスクも
新NISA制度には多くのメリットがありますが、リスクがないわけではありません。
運用するという性質上、リスクはつきものです。
また、シミュレーションはあくまで目安。何%で運用できたかは、あとにならないとわかりません。
月々の積立に回せる額や目標の金額をしっかり考えておくことが大切です。