2024年11月29日、低所得者世帯への「3万円給付」を含む補正予算案が可決されました。
支給対象となるのは「住民税非課税世帯」であり、子どもがいれば「1人あたり2万円」の追加給付も受けられる見込みです。
今回は、住民税非課税世帯の概要や、目安となる年収について詳しく解説します。
また、年代別の住民税非課税世帯の割合も確認しておきましょう。
1. 住民税非課税世帯への「3万円給付」が決定
2024年11月29日、低所得者世帯への「3万円給付」および「子ども1人あたり2万円」の支給を含む補正予算案が可決されました。
本給付金の支給対象となるのは「住民税非課税世帯」であり、一世帯あたり3万円を目安に支給される見込みです。
1.1 エネルギー価格に対する支援も実施
低所得者世帯への支援に加えて、燃料油・電気・ガスの価格に対する支援も実施されます。
電気・ガス料金の負担軽減については、電力使用量が増える1~3月に実施されます。
平均的な使用量(電気400kwh、ガス30㎥)を想定した場合、電気・ガス合計で月1300円程度の値引きとなる見込みです。
燃料油価格の激変緩和措置については、185円をを超える分については全額支援を継続する一方で、168円~185円の範囲の支援は段階的に縮小する見込みです。