3. 新NISAのよくあるご質問(FAQ)
新NISAでよく寄せられる質問にお答えします。
3.1 Q1.非課税保有限度額が1800万円ですが、つみたて投資枠だけ、もしくは成長投資枠だけで使い切ることはできますか?
A1.つみたて投資枠だけで1800万円を使い切ることはできます。成長投資枠だけで使い切ることも可能ですが、成長投資枠の非課税保有限度額は1200万円となっています。
3.2 Q2.非課税保有限度額は買付額ベースで管理されますか?
A2.「買付け残高(簿価残高)」で管理されます。また、NISA口座内の商品を売却した場合には、その商品の簿価分の非課税枠が再利用できるようになります。
3.3 Q3.非課税保有限度額を管理するとのことですが、金融機関は変更できますか?
A3.金融機関は変更できます。非課税保有限度額については国税庁において一括管理を行います。なお、金融機関変更の方法やスケジュールはご利用の金融機関で事前に確認しましょう。
4. まとめにかえて
シミュレーション結果を確認した通り、運用成果によっては大きな資産を作り上げることが可能になります。
資産運用はリスクがつきものですが、長期投資で積み立てることにより、考えられるリスクを分散することができます。
銀行預金に貯めていてもわずかな利息しか入ってこないうえ、近年の物価上昇によって資産が目減りしていく一方です。
お金に働いてもらう方法が資産運用ですので、将来に向けた資産形成を検討したいという方はひとつの選択肢として考えてみるのもいいかもしれませんね。
参考資料
川勝 隆登