1. 【老後の入り口】「60歳代・二人以上世帯」の貯蓄は平均いくら?

まずは、60歳代の世帯における貯蓄状況を確認してみましょう。

金融広報中央委員会が発表した「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」を参考に、60歳代の二人以上世帯における金融資産の保有状況を見ていきます。

※金融資産保有額には預貯金以外の株式や投資信託、保険商品などの金融商品残高が含まれます。

【写真全6枚】60歳代・二人以上世帯の貯蓄額円グラフ。以降で「厚生年金の平均額」をご紹介!

【貯蓄額の円グラフ】60歳代・二人以上世帯

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成

1.1 【60歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額と中央値をチェック

  • 平均:2026万円
  • 中央値:700万円

1.2 【60歳代・二人以上世帯】貯蓄額ごとの世帯割合をチェック

  • 金融資産非保有:21.0%
  • 100万円未満:5.9%
  • 100~200万円未満:4.5%
  • 200~300万円未満:4.3%
  • 300~400万円未満:3.0%
  • 400~500万円未満:1.9%
  • 500~700万円未満:7.2%
  • 700~1000万円未満:6.7%
  • 1000~1500万円未満:6.8%
  • 1500~2000万円未満:5.4%
  • 2000~3000万円未満:9.5%
  • 3000万円以上:20.5%

60歳代の二人以上世帯では、「貯蓄ゼロ円=金融資産非保有世帯」が21.0%、一方で「3000万円以上の貯蓄がある世帯」は20.5%となっており、この2つの世帯がほぼ同じ割合を占めています。

最近ではシニア世代が働き続けるための制度が整いつつあり、還暦を過ぎても現役で働く人が増加しています。

また、これから定年退職を迎える人や、相続や贈与を予定している世帯も少なくないでしょう。

次に、厚生労働省の資料を基に、令和時代におけるシニア世代の年金事情を詳しく見ていきます。