3. 【元銀行員が教える】賢い貯蓄術2つ
年金が主な収入になるシニア世代に突入する前に、老後資金の備えが必要です。
ここでは、元銀行員の筆者が2つの貯蓄術を紹介します。
3.1 毎月一定金額を自動的に積立にまわす
給料日後に、一定金額を自動的に積立にまわして「先取り貯蓄」をしていきましょう。
余った金額を貯めようと思っても、給料日前にはいつの間にか全額使ってしまうものです。
お金が手元に残らない方は、まずは固定費を見直してみましょう。
たとえば、携帯電話の料金プランの変更や不要なサブスクリプションサービスの解約、保険の見直しなどで余裕資金が生まれてきます。
固定費の見直しでできた余裕資金の中から、少額でも先取り貯蓄を始めましょう。
これにより、やりくりする意識が高まり貯蓄額も増えていきます。
3.2 NISAやiDeCoで長期投資をする
NISAやiDeCoのような税制優遇制度を早く活用して、長期間の運用で資産を増やす方法もあります。
低金利時代が続いており、預貯金だけでは資産は大きく増やせません。
また、インフレの影響で現金の価値も変動します。
資産全額を預貯金にするのではなく、一部資金を運用商品への投資も検討してみましょう。
NISAやiDeCoには税制優遇があるほか、長期投資による複利効果も期待できます。
ただし、元本の保証はないため、運用商品に関してホームページや新聞など情報収集をして、慎重に選びましょう。
4. 老後資金は早めの準備を
60歳代の世帯は、貯蓄ゼロの世帯が貯蓄額3000万円以上の世帯より多く、経済的に二極化が進んでいるとわかりました。
老後の資金を備えるために、毎月の自動積立でコツコツ積み立てていきましょう。
NISA、iDeCoなどを活用した資産運用も、老後資金準備のための選択肢の一つです。
家計の収支バランスやご自身のリスク許容度をみながら、早めに備えていきましょう。
参考資料
- 総務省「統計からみた我が国の高齢者」
- 内閣府「令和6年版高齢社会白書(全体版)」
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」
- 金融庁「資産形成の基本」
- 財務省中国財務局「複利効果について」
円城 美由紀