2024年も終わりが近づき、寒さが身に染みる季節になりましたね。

この冬、特に年金で生活されている方にとっては、物価高がじわじわと家計を圧迫しているのではないでしょうか。

収入が限られている中で、食費や光熱費の上昇に対応するのは難しいもの。何を削ればいいのか、頭を悩ませる日も多いと思います。

実際、65歳以上の無職夫婦世帯では、毎月の生活費をはいくらぐらいなのでしょうか。

そこで今回は、65歳以上の無職世帯の貯蓄状況や、シニア世代の家計の収支バランスについて詳しく解説します。

そのうえで、公的年金の額についてもチェックしていきましょう。

1. 「65歳以上の無職夫婦世帯」貯蓄額は平均でいくら?

老後の安心と安定のために、計画的な貯蓄が必要と言われます。

では実際、シニア世代はどれくらいの貯蓄をしているのでしょうか。

【写真1枚目/全4枚】65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額。勤労世帯も含む貯蓄額は2枚目で紹介

65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

総務省の統計によると、2023年時点での平均貯蓄額は2504万円でした。

平均貯蓄額の推移は以下のとおりです。

1.1 【2018年から2023年】平均貯蓄額の推移

  • 2018年:2233万円
  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円

2018年から2023年にかけての平均貯蓄額の推移には、大きな変化が見られますね。

2018年から2020年までは2200万円台で推移していましたが、2021年から上昇し始め、2023年にはついに2500万円台に達しました。

この増加の背景には、いくつかの要因が考えられます。

まず、年金不安や長寿化が大きな要因です。

少子高齢化が進む中、年金財政が厳しくなっているため、老後の生活を考えてできるだけ貯めておこうとする心理が働いているのかもしれません。

特に、人生100年時代ともいわれる現代では、老後の生活費が増えることが予想されるため、長く安心して暮らすためには貯蓄が重要になってきます。

さらに、金融市場の影響も無視できません。

最近では、株や投資信託に積極的な高齢者が増えており、うまく運用できた結果として貯蓄が増えたというケースも多いようです。

しかし、逆に運用がうまくいかなかった場合は貯蓄が減るリスクもあり、資産運用は計画的に進めることが重要です。

続いて、無職世帯だけではなく勤労世帯も含めた貯蓄額も、確認してみましょう。