2. 新NISAをシミュレーション!積立投資「月3万円・30年間」でいくらに増える?
新NISAに関心はあるけれど、「投資」という響きハードルを感じてしまうという人もいるでしょう。預貯金とは異なり投資にはリスクがありますので、そのような感想を持つこと自然なことかもしれませんね。
また利益が出た場合のイメージが付きにくいと感じる人もいるでしょう。
「個別株の売買で発生する利益などは分かりやすいけれど、毎月一定額を積み立てていく積立投資の場合はどうなるんだろう?」
そんな漠然とした疑問をお持ちの人に向けて、今回は「月3万円・年率3%」で運用できた場合、30年間運用したらどのように資産が増えていくかをシミュレーション。積立金額と運用成果を、「元本・運用収益・総額」で見ていきます。
2.1 積立投資「月3万円・30年間」でいくらに増える?【積立金額と運用成果】
元本・運用収益:総額
- 開始:0円
- 2年目:72万円・2万1085円:74万1085円
- 4年目:144万円・8万7936円:152万7936円
- 6年目:216万円・20万3382円:236万3382円
- 8年目:288万円・37万422円:325万422円
- 10年目:360万円・59万2243円:419万2243円
- 12年目:432万円・87万2228円:519万2228円
- 14年目:504万円・121万3969円:625万3969円
- 16年目:576万円・162万1280円:738万1280円
- 18年目:648万円・209万8210円:857万8210円
- 20年目:720万円・264万9060円:984万9060円
- 22年目:792万円・327万8393円:1119万8393円
- 24年目:864万円・399万1058円:1263万1058円
- 26年目:936万円・479万2199円:1415万2199円
- 28年目:1008万円・568万7281円:1576万7281円
- 30年目:1080万円・668万2107円:1748万2107円
上記から、毎月3万円を20年間積み立て運用した場合の元本は720万円。年率3パーセントで運用できた場合、総額984万9060円になります。これを運用期間30年で計算すると、元本1080万円が1748万2107円にまで育ちます。
通常の課税口座(一般口座・特定口座)は、運用益に対して約20%の税金がかかります。例えば、20年間で約264万円の利益が発生した場合、約53万円の税金が引かれるのです。
NISA口座ならこの税金がかからないため、投資で発生した利益を全額受け取ることができます。これが、NISA制度の最大のメリットと言えるでしょう。
2.2 NISAであっても投資は投資。リスクはつきものです
成長投資枠、つみたて投資枠を併用できる新NISA。金融機関によってはワンコインからの投資ができるため、資産運用初心者の人でも取り組みやすいかもしれませんね。
ただし、非課税制度のメリットが大きいとはいえ、あくまでも「投資」をおこなっていることは忘れずに。預貯金とは異なり、投資にはリスクがつきものです。
また、投資信託などの将来の利回りは、事前に保証されているものでもありません。金融市場の変動に伴い上下します。シミュレーションは、将来に向けた資産づくりを進めるうえでの一つヒントにしていただけると良いでしょう。
目標金額向けて、月額いくら積立投資に回せそうか、運用期間は何年程度とれそうかなどをイメージしていただくきっかけになればと思います。