4. 9月から「年金生活者支援給付金請求書」が対象世帯に送付!申請方法とは
年金生活者支援給付金は申請が必要です。
自動的に支給されるわけではなく、対象者が自ら申請手続きを行う必要があります。
申請手続きを怠ると、給付金を受け取ることができないため、忘れずに申請を行いましょう。
年金生活者支援給付金の該当世帯へは、9月1日から順に「年金生活者支援給付金請求書」が送付されています。
この請求書に必要事項を記載し、申請を行います。申請手続きは、以下3ステップです。
- 年金生活者支援給付金請求書を確認する
- 年金生活者支援給付金請求書の太枠内を記入する
- 切手を貼ってポストに投函する
以上で、手続きは完了です。
年金生活者支援給付金の申請手続きをすでに行っている場合は、2年目以降の手続きは原則不要です。
しかし、支給要件が満たされなくなり、一度でも給付金を受け取れない状態になった場合は、再度申請手続きが必要となります。
4.1 年金生活者支援給付金請求書の「見込額」も確認!
年金生活者支援給付金請求書には、申請後に支給される年金生活者支援給付金の見込額も記載されています。
請求書が届いたら見込額も確認しておきましょう。
請求書には、見込額(月額)と、支給される給付金の種別が記載されています。
見込額の欄が「*」と表示されている場合は、申請審査後に「決定通知書」などでお知らせされます。
また、請求書に記載された見込額は、毎年8月時点で受給している年金額を元に算出されています。
そのため、年金の受給状況によっては、支給額が異なる場合もあることに留意しておくとよいでしょう。
5. 公的制度を活用しつつ、老後資産はじっくり作ろう
ここまで「年金生活者支援給付金」について解説してきましたが、詳しい支給条件や手続き方法についてはお住まいの市区町村のホームページでも確認できます。
申請をお考えの方は、そちらもぜひチェックしてみてくださいね。
ここ数年、物価高や増税で生活が厳しくなっている中、経済的に困窮している年金生活者や低所得世帯を支える新たな制度が登場しています。
ただし、こういった支援を悪用する詐欺も残念ながら増えているので、情報を得る際は必ず公式の窓口で確認することも重要です。
また、筆者は多くの世帯から「お金に関わる」相談を受けます。特に最近では「今後の資金をどう増やせば安心か」と資産運用を検討する声も増えてきました。
運用を始める際のポイントは、まず普段の生活費を確保した上での「余剰資金」で始めることです。
そして、資産運用は「短期間で一攫千金!」ではなく、「じっくり長期で育てる」という意識が大切です。
じっくりと育てていくことで、将来の安心も少しずつ得られるかもしれませんよ。