3. 国民年金の平均受給額はいくら?平均月額を確認
続いて、厚生労働省年金局の同資料より、国民年金の平均受給額を一覧でみていきましょう。
3.1 【国民年金(老齢基礎年金)の平均年金月額】
- 〈全体〉平均年金月額:5万6316円
- 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
- 〈女性〉平均年金月額:5万4426円
国民年金の平均額は、全体・男女ともに5万円台となりました。
前述したように、国民年金は保険料が一律であるため、大きな個人差はあまり見られません。
ただし、国民年金と厚生年金は、個々の状況によって受給額が異なります。
ご自身の具体的な年金受給額について、より詳しく知りたい場合は「ねんきんネット」もしくは「ねんきん定期便」を利用して確認するとよいでしょう。
4. FPから将来に向けた提案
老後、貯蓄が多いほど安心感があるかもしれません。約2割の70歳代夫婦世帯が貯蓄を3000万円以上保有していましたが、医療費や社会保険料の負担増、物価上昇なども想定すると、たとえ夫婦2人で3000万円の貯蓄があっても、不安が残るのではないでしょうか。
しかし、貯蓄が不足していた場合でも老後生活を維持させる方法はあります。老後資金を確保するための具体的な対応策をいくつか紹介したいと思います。
①現在の生活費の見直し:現役時代から生活費を見直し、無駄を省くことで将来の資金不足に備えることができます。
②働き続けること:現在は定年の延長やパートタイムやフリーランスなどの働き方も変わってきています。定年後も働き続けることも一つの方法です。
また、現役世代の方でも将来の老後生活に向けて今からできることも紹介しておきたいと思います。
①個人年金保険の活用:公的年金だけでは不十分な場合、個人年金保険を活用することで老後の収入を補完することができます。保険料を計画的に積立将来の安定した収入源を確保することが可能です。
②NISAやiDeCoの活用:2024年のNISA改定により年間の投資枠が拡充され、より長期的な資産運用が可能になりました。積立投資なら少額からでも非課税で運用できるため、老後資金を効率的に増やすことができるでしょう。
これらの対応策を組み合わせ、年金だけに頼らない安定した老後生活を目指したいですね。
早い段階から計画を立て実行することが成功のカギとなるでしょう。
参考資料
- 厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」
- 厚生労働省「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
立野 力