4.1 身世帯のモデル年金額例

  • 報酬54万9000円:18万6104円
  • 報酬43万9000円:16万2483円
  • 報酬32万9000円:13万8862円
  • 報酬37万4000円:14万8617円
  • 報酬30万000円:13万2494円
  • 報酬22万5000円:11万6370円
  • 報酬14万2000円:9万8484円

4.2 夫婦世帯のモデル年金額例

  • 夫が報酬54万9000円+妻が報酬37万4000円:33万4721円
  • 夫が報酬43万9000円+妻が報酬30万円:29万4977円
  • 夫が報酬32万9000円+妻が報酬22万5000円:25万5232円
  • 夫が報酬54万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:28万4588円
  • 夫が報酬43万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:26万967円
  • 夫が報酬32万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:23万7346円
  • 妻が報酬37万4000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:24万7101円
  • 妻が報酬30万円+夫が短時間労働者の平均的な収入:23万978円
  • 妻が報酬22万5000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:21万4854円
  • 夫婦ともに短時間労働者だった場合の平均的な収入:19万6968円
  • 夫が報酬54万9000円+妻が国民年金のみ加入:25万4104円
  • 夫が報酬43万9000円+妻が国民年金のみ加入:23万483円
  • 夫が報酬32万9000円+妻が国民年金のみ加入:20万6862円
  • 妻が報酬37万4000円+夫が国民年金のみ加入:21万6617円
  • 妻が報酬30万円+夫が国民年金のみ加入:20万494円
  • 妻が報酬22万5000円+夫が国民年金のみ加入:18万4370円

年金額は個々の状況により異なるため、自分の年金額を正確に把握するには、自分の年金記録を確認することが重要です。

実際の年金額は収入や就業期間によって異なります。具体的な年金額を知りたい場合は、ねんきん定期便やねんきんネットを利用して確認しましょう。

5. 理想の老後生活を送る準備を始めましょう

今回はシニア世代の生活実態を確認してきました。

毎月の平均支出が平均収入を約4万円上回る現状からも、シニア世代の生活は厳しいことが伺えます。

また物価上昇が続いていることを考えると、今後も益々厳しい状況が想定されます。

毎月の赤字を埋めるために働ける間は働き続けるのも1つの方法ではありますが、健康状態によってはいつまで持続できるか不透明です。

そのため、老後生活の準備は現役時代からなるべく早く取り掛かることが大切になります。

準備したい必要額は将来受け取る予定の年金額や理想とする老後生活によって異なります。

まずは金額の目標を設定することから始めてみてはいかがでしょうか。

その後は、目標となる金額に対して今から毎月いくら将来に向けた準備をすればいいかを把握しましょう。

毎月の積立額を継続することが大切になりますので、無理のない範囲で準備を始められればいいですね。

現金預金だけでは、目標に間に合わないと感じられた場合は、資産運用を取り入れてみるのも1つです。

資産運用にはリスクが伴いますが、現金預金と比べて効率的にお金を増やせる可能性があります。

実際に、国の税制優遇制度である新NISAやiDeCoなどを活用して資産運用を始める方が増えています。

周りに合わせて始める必要はありません。自分に合った方法でリスクと上手く向き合いながら老後資金の準備を始められるといいですね。

参考資料

奥野 友貴