4. 【70歳代】夫婦世帯の貯蓄「平均・中央値」はどのくらい?

70歳代・二人以上世帯の貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)について、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」から見ていきましょう。

※金融資産保有額には預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。

70歳代・二人以上世帯の貯蓄額 円グラフ

【貯蓄額の円グラフ】70歳代・二人以上世帯

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成

4.1 【70歳代・二人以上世帯の貯蓄額】平均と中央値

  • 平均:1757万円
  • 中央値:700万円

4.2 【70歳代・二人以上世帯の貯蓄額一覧表】(金融資産を保有していない世帯を含む)

  • 金融資産非保有:19.2%
  • 100万円未満:5.6%
  • 100~200万円未満:5.1%
  • 200~300万円未満:4.3%
  • 300~400万円未満:4.7%
  • 400~500万円未満:2.5%
  • 500~700万円未満:6.2%
  • 700~1000万円未満:5.8%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:7.4%
  • 3000万円以上:19.7%

70代の二人以上世帯の貯蓄額には結構な幅があります。

中には「貯蓄ゼロ」の世帯もあれば、「3000万円以上持ってます」という世帯もあり、それぞれが全体の約2割を占めています。

5. 自分自身で年金を作る方法は?

今回は、シニアのお金事情について解説してきました。

ここからは、自分自身で年金のような定期収入を作れる可能性のある方法について、いくつか解説していきます。

まずは、不動産収入です。マンションなどの1室をローンなどで購入し、他人に貸すことによって家賃収入を得る方法です。

デメリットとしては、誰も借りなかった場合でもローンを支払い続けなければいけないことでしょう。

次に、高配当株式投資です。最近では話題なので聞いたことがあるという方も多いかもしれません。

配当金を出してくれる企業の株を購入し、配当金を定期収入のように受け取るという方法です。

デメリットとしては、株価自体が下がってしますことや倒産のリスクなどが挙げられます。

最後に、債券の購入です。債券は初めから金利と金利を固定している期間が決まっているので、その間は金利分の定期収入を受け取ることができます。

デメリットとしては、日本の債券だと金利が低くアメリカなどの債券を購入する方が多いですが、為替によって毎回受け取れる金額が変わってくることなどが挙げられます。

これらはリスクのある方法ではあるので、気になる人はどの方法が自分に合っているかをじっくり調べてみるといいでしょう。