4. 10月から年金振込額が変わる人とは
年金の平均額をご紹介しましたが、老後資金は「手取り額」で考えることが大切です。
一般的に年金は「住民税や介護保険、健康保険」などが天引きされた後の金額が振り込まれます。
ただし、これらは6月に決定された前年度の所得をもとに、年度分の金額を10月に本決定します。
8月までは所得が確定していませんが、「仮徴収」として前年2月と同額が天引きされました。
まとめると、4月・6月・8月に天引きしたお金は「仮徴収」、10月・12月・2月に天引きするお金は「本徴収」です。
「4月から当該年度の税金・保険料支払いが始まっている」と思ってしまいがちですが、実際はずれて確定されるため、10月からの手取りに違いが出る場合もあるのです。
※自治体によっては8月を本徴収の開始としているところもあります。スケジュールや実際の振込額については、個別にご確認ください。
なお、10月から介護保険料等の特別徴収額が変更となって年金の振込額が変更となる方へ、「年金振込通知書」が届く予定です。
5. リタイア後の暮らしやお金について考えよう
今回は標準的な夫婦の年金額やひとり分」の国民年金・厚生年金の月額を眺めてきました。
老後に受け取る年金額は、現役時代の年金加入状況により世帯差があります。同じく、必要となる老後資金もライフスタイルや健康状態などにより人それぞれ。
ご自身が思い描くセカンドライフを実現するためには、できるだけ早い段階でリタイア後の暮らしやお金について考える時間を持つことが大切です。
預貯金をしっかり確保したうえで、資産運用でお金を育てていく視点も持てるとよいですね。
国の税制優遇制度であるNISAやiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)などの活用を検討してみるのも一案です。
参考資料
奥田 楓也