お金を増やそうとする人がまずはじめに知るといっても過言ではない言葉である「貯金」や「貯蓄」。「両方の言葉は同じ意味ではないの?」と思っている方も多いかもしれませんが、実際は異なります。ここではその意味の違いを知り、お金を増やすためには「貯金」と「貯蓄」のどちらに力を入れればよいのかを見ていきましょう。

「貯金」と「預金」の違いとは何か

この2つの言葉をあまり意識して使っていないという人も多いのではないでしょうか。

ひとことでいえば、「預金」は銀行などに預けるお金、「貯金」はゆうちょ銀行などに預けるお金をいいます。

こういうと「メガバンクだろうがゆうちょだろうが金融機関には変わりがないではないか」という指摘もあるかと思います。

確かに、金融機関は預かったお金を運用し、お金を預けたものに利子として還元するのは変わりません。ただ、「預金」と「貯金」と呼ば方が異なるのは、預金銀行である商業銀行(都市銀行や地方銀行などのこと)と現在のゆうちょ銀行である郵便局の成り立ちが異なることによります。また、商業銀行は預金を資金需要がある企業などに貸出し、その貸出先から利子を取り立てます。一方、旧郵便貯金は主に国債等で運用されており、運用方法も異なっていました。

ただし、現在は「預貯金」とまとめて呼ばれることが多く、預けている金融機関がどのように呼ぶのかで使い分けているというのが実際です。

「貯蓄」とは何か

貯蓄とは、総務省統計局の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]などに見られるように、ここまで見てきた「預貯金」を含む金融商品が含まれます。「貯蓄」に含まれるものは以下の様なものです。

  • 通貨性預貯金
  • 定期性預貯金
  • 生命保険など
  • 有価証券

また、有価証券には以下の様な金融商品が含まれます。

  • 株式
  • 株式投資信託
  • 貸付信託
  • 金銭信託
  • 債券
  • 公社債投資信託

こうしてみると「貯蓄」に「預金」や「貯金」が含まれていることになります。「貯蓄」と「貯金」を同じものとしてとらえることがおかしいとお分りでしょう。

「貯蓄から投資へ」というフレーズはおかしくないか?

以前から日本の高い現金保有比率をさして証券業界を中心に「貯蓄から投資へ」というフレーズがあるますが、ここまで見てきたことが理解できれば違和感を感じるはずです。

なぜならば「貯蓄」の中に金融商品の投資が既に含まれています。したがって「貯蓄」である状況で既に投資をしていいる状態です。正しく言うならば「預金から投資へ」か「貯金から投資へ」、もしくは「預貯金から投資へ」です。

しかし最近は「投資」という言葉があまり受け入れられないということで「資産形成」という言葉も使われています。もっとも「貯蓄」にも資産形成の要素も含まれています。したがって、より投資家目線や資産形成層に刺さるようなフレーズを選ぼうとすると「実りある貯蓄を」でよいのではないかという気がします。当編集部では2018年6月30日時点でそう思っています。

「実りある貯蓄」とは

では、日本人が「実りある貯蓄」を実現するにはどうしたらよいのでしょうか。

まず、世界と日本で何が違っているのかを復習しておきましょう。

日本の現金及び現金同等物の保有比率が高いことは以前から指摘されています。これは世界の富裕層(HNWI, High Net Worth Individual)の金融資産の構成を見るとその差は明らかです。

仏コンサルティング会社であるキャップジェミニの調査によれば、キャピタルゲイン狙いの株式が約3割、インカムゲイン狙いの不動産及び債券が約3割、手元流動性の確保により現金及び現金同等物が約3割、そのほかにオルタナティブ投資が約1割という比率です。

一方で、日本のHNWIは現金及び現金同等物を45%近く保有しています。とにもかくにも現金及び現金同等物の保有比率が高いのです。

話はそれますが、日本人がリスク資産を積極的に保有しないといわれますが、同調査における海外と日本のHNWIの株式の保有比率を見ると株式の保有比率はそれほど変わりがありません。

繰り返しとなりますが、最大の違いは、「現金及び現金同等物」の保有比率の違いと結果として「不動産及び債券」の保有比率の違いに出ています。したがって、日本のHNWIがこれまで以上にインカムゲインが期待できる「不動産と債券」への投資が進めば、世界のHNWIのポートフォリオに近づいてくることになります。

参考記事:「世界のお金持ちは何に投資をしているか」

LIMO編集部