4. 国民年金と厚生年金の個人差はどれくらい?

厚生労働省のデータを見て、国民年金と厚生年金の受給額ごとの人数を調べてみました。これで、年金額にどれくらいの差があるのかがわかります。

まずは国民年金から見ていきます。

4.1 国民年金(老齢基礎年金)

国民年金の平均額(全年齢)

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均月額:5万6316円
  • 〈男性〉平均月額:5万8798円
  • 〈女性〉平均月額:5万4426円

4.2 受給額ごとの人数(全体)

  • 1万円未満:6万5660人
  • 1万円以上~2万円未満:27万4330人
  • 2万円以上~3万円未満:88万1065人
  • 3万円以上~4万円未満:266万1520人
  • 4万円以上~5万円未満:465万5774人
  • 5万円以上~6万円未満:824万6178人
  • 6万円以上~7万円未満:1484万7491人
  • 7万円以上~:178万3609人

平均月額は5万円台で、6万円から7万円が一番多い金額です。

1万円未満の人もいれば、7万円以上もらっている人もいます。ただし、国民年金の保険料は一律なので、7万円以上はほとんどないでしょう。

なお、2024年度の新規受給者の満額は月額6万8000円です。毎年見直しがあるのですが、いったんはこの額を目安にすると良いでしょう。

4.3 厚生年金

厚生年金の平均額(全年齢)

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:14万3973円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万3875円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万4878円

※国民年金部分を含む

4.4 受給額ごとの人数(全体)

  • 1万円未満:6万1358人
  • 1万円以上~2万円未満:1万5728人
  • 2万円以上~3万円未満:5万4921人
  • 3万円以上~4万円未満:9万5172人
  • 4万円以上~5万円未満:10万2402人
  • 5万円以上~6万円未満:15万2773人
  • 6万円以上~7万円未満:41万1749人
  • 7万円以上~8万円未満:68万7473人
  • 8万円以上~9万円未満:92万8511人
  • 9万円以上~10万円未満:112万3972人
  • 10万円以上~11万円未満:112万7493人
  • 11万円以上~12万円未満:103万4254人
  • 12万円以上~13万円未満:94万5662人
  • 13万円以上~14万円未満:92万5503人
  • 14万円以上~15万円未満:95万3156人
  • 15万円以上~16万円未満:99万4044人
  • 16万円以上~17万円未満:104万730人
  • 17万円以上~18万円未満:105万8410人
  • 18万円以上~19万円未満:101万554人
  • 19万円以上~20万円未満:90万9998人
  • 20万円以上~21万円未満:75万9086人
  • 21万円以上~22万円未満:56万9206人
  • 22万円以上~23万円未満:38万3582人
  • 23万円以上~24万円未満:25万3529人
  • 24万円以上~25万円未満:16万6281人
  • 25万円以上~26万円未満:10万2291人
  • 26万円以上~27万円未満:5万9766人
  • 27万円以上~28万円未満:3万3463人
  • 28万円以上~29万円未満:1万5793人
  • 29万円以上~30万円未満:7351人
  • 30万円以上~:1万2490人

平均月額は14万円台で、10万円から11万円の間が多いですね。

こちらも個人差があって、1万円未満の人もいれば、30万円以上もらっている人もいます。

厚生年金の額は、標準報酬に応じて決まりますが、上限があるので、どんなに多くても一定の限界があります。

長く働いて、高い年収があれば年金額も増えますが、上限があることも覚えておきましょう。

5. FPからの提案

年金の仕組みや各世代の年金受給額について確認していきました。

年代が高いほど受給額は多い傾向が確認できましたが、80歳代の平均受給額であっても月15万円台となっています。

15万円の年金だけで十分と感じる方は少ないと思いますが、老後の生活レベルに影響を与えるのは年金以外の資産の大きさです。

年金を受け取るまでに貯金など年金以外の財産を準備している世帯と、年金だけで生活を送る世帯では、生活のレベルに大きな違いが生まれます。

今後も長寿が続けば、必要なお金も増え続けるでしょう。長寿の時代を考えるのであれば、これからはさらなる資金準備が求められます。

2024年の1月からNISA制度も改定されるなど、老後のお金にアプローチできる方法が話題を集めています。

その他にも節税効果が見込めるiDeCoなど色々な選択肢が用意されているため、どのような仕組みがあるのか情報を集めていくのがよいでしょう。

老後のお金を考える上では、なるべく早く取り掛かることもポイントです。早いうちからコツコツと続けていくことで、無理なく準備を行いましょう。

6. まとめにかえて

今回は国民年金と厚生年金の月額を見てきました。

それぞれの年金額には大きな個人差があり、現役時代の働き方や生活によって、老後にどれだけ年金がもらえるかが変わります。

今のうちに、自分が将来どれくらい年金を受け取れるのかを確認したいなら、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を使ってみるといいでしょう。これは、自分の年金の見込みを知るための便利なツールです。

これからの年金制度がどう変わるかは、家計にも大きな影響があります。

最新の情報をしっかりキャッチしながら、老後の準備を進めていくことが大切です。

少しでも安心できる未来を築くために、今からできる対策を考えてみましょう。

参考資料

徳原 龍裕