はじめに
あなたは職場にお弁当を持っていきますか。お弁当は作る手間が掛かっても、継続していると経済的負担が少なくなる、健康管理に役立つなどのメリットがあります。また、お弁当作りの基礎や時短テクニックを知っていれば、悩まずに作れますよね。職場でお弁当を食べる時のマナーなども知っておいた方がいいでしょう。
この記事では、職場にお弁当を持参するメリットやデメリット、話題のお弁当男子などの知識も含め、職場での正しいお弁当生活の知識をご紹介します。
目次
1. ランチにお弁当を!職場にお弁当を持参するメリットとデメリット
2. 職場に持っていくお弁当は傷まないように!作り方の基礎とは?
3. ダイエットにもおすすめ!職場にお弁当を持っていこう!
4. 忙しい方に役立つテクニック!職場に持参するお弁当の時短方法!
5. 夏場のお弁当は注意が必要!職場で傷まないようにする工夫とは?
6. 職場にお弁当を持参する男性が増えている!お弁当男子とは?
7. 職場でお弁当を食べる時は、マナーにも気を付けよう!
1. ランチにお弁当を!職場にお弁当を持参するメリットとデメリット
職場にお弁当を持参するメリットの1つは、経済的負担の軽減です。ランチの購入や外食の料金が積み重なると、数万円になることもあるでしょう。
お弁当なら、夕食や朝食の残り物を詰めるようにすれば、お弁当代として掛かる費用も少なくなり、経済的負担を減らすことができます。
また、ランチを買いにいく手間がなくなり時間が節約できるのもメリットといえるでしょう。お昼休憩が1時間だとしたら、ランチを買ってから職場で食べているだけで半分以上の時間が過ぎてしまいます。職場にお弁当を持参して食べれば、休憩時間を有効活用できるのです。
さらに、量を自分で調整できるので、ダイエットや健康管理にも効果があります。自分の健康状態を考えたメニューにできることはメリットといえるでしょう。
職場にお弁当を持参するデメリットは、荷物が増えることや早く起きて作る手間でしょうか。夕食や朝食の残り物を詰めるだけなら、多くの手間は掛かりませんが、お弁当用のおかずをそのために作っていると、当然手間が掛かります。また、お弁当箱を作るだけでなくお弁当箱を洗うのが手間と思う人には、デメリットになるでしょう。
また、職場ではランチがコミュニケーションの場になることもあります。お弁当を持参していることでランチへのお誘いがなくならないように声をかけておくなどの手間が発生するなどはデメリットといえるかもしれません。
2. 職場に持っていくお弁当は傷まないように!作り方の基礎とは?
職場にお弁当を持参する際には、汁漏れや食中毒に気をつけなければなりません。そのためには、お弁当作りの基礎を知っているといいでしょう。
おかずはご飯は冷めてから詰める
まず、おかずやご飯が温かいまま蓋を閉めると湯気がこもって水気が多くなりますので、細菌が繁殖しやすくなりますので、冷めてから詰めるようにします。
おかずの水気を十分に切る
おかずの水気を取るには、おかずを作った後すぐにお弁当箱に入れず、キッチンペーパーや網付きバットで一度水気や汁気を切りましょう。
隙間おかずは彩りや崩れ防止にも役立つ
またお弁当の崩れ防止のために隙間を埋めるおかずを用意するといいでしょう。
ブロッコリーやミニトマトなどの野菜は、彩りを良くしてくれるだけでなく隙間を埋めてくれます。お弁当を美味しくみせるには、緑や赤、黄色などの色が効果的です。
電子レンジと冷蔵庫は使えるとお弁当の幅が広がる
また職場で食べる時のために、職場の冷蔵庫や電子レンジが使えるかも確認してみましょう。
職場に冷蔵庫があれば、サラダやフルーツなどの冷たいほうがおいしいメニューを増やすことができ、電子レンジで熱することで殺菌効果もあるので、より食中毒の危険性を減らすことができます。
職場の冷蔵庫は、あくまで共有スペースなので、場所を使い過ぎないように気をつけましょう。2段重ねのお弁当箱なら冷蔵庫の使う面積は狭くなりますのでおすすめです。
3. ダイエットにもおすすめ!職場にお弁当を持っていこう!
職場にお弁当を持参することは、ダイエットや健康管理にも効果的です。ランチの購入や外食をしていると、炭水化物や脂質が多いメニューが多く、残さず食べようと思うと摂取カロリーも多くなります。
また、おにぎりやカップラーメンだけで済ませていると、野菜が不足しがちになるかもしれません。そこで職場にお弁当を持参して、自分に合ったメニューにしてみましょう。ご飯も白米ではなく雑穀米などにすれば、カロリーを減らせるだけでなく食物繊維も多く摂れます。
おかずも野菜やフルーツ、脂質が少ない肉や魚などを多めにすれば、ダイエットに効果があります。
また、お弁当に入れるダイエットや健康管理にいい食材として、鶏のささみ肉やむね肉もおすすめです。鶏のささみ肉やむね肉はタンパク質が豊富で脂質は少ないのに食べ応えがあって腹持ちも良く、グラムあたりの価格も安いのでお財布にも優しい、お弁当の強い味方といえるでしょう。
揚げ物にはせず、焼き料理や蒸し料理にすればさらにダイエットに効果があります。こんにゃくや春雨などの低カロリー食材を使ったレシピもダイエットメニューとしておすすめです。
4. 忙しい方に役立つテクニック!職場に持参するお弁当の時短方法!
忙しい朝、お弁当を作ってから職場に行くためには、時短テクニックを使うといいでしょう。休日に作り置きのおかずを数種類を作って冷凍しておけば、朝出勤する前に電子レンジで温めてから詰めるだけになり、時短になります。また、フライパン1つで作れるおかずのレシピを知っているといいでしょう。
例えば、厚切りベーコン焼きと魚の蒸し料理、青菜ともやし炒めの3品を同時に作るとします。
「アルミホイルに魚と野菜・調味料を入れて包んだもの」
「食べやすい大きさに切った厚切りベーコン」
「青菜ともやし・調味料」
をフライパンの3ヶ所に置きます。
一度に火にかけ、野菜炒めや厚切りベーコンなど出来上がったものから出していきます。蒸し料理には少々の水分を入れておくといいですが、炒め物などを出してからフライパンに水分を入れてもいいでしょう。
この3品を別々に作ると約15分は掛かりますが、一緒に作れば10分以内に作ることができます。汁気の多いおかずを作る場合は、仕切りのついたフライパンもあるので、活用すると良いでしょう。
さらに、食材と調味料をお皿に入れて電子レンジでチンするだけで作れるおかずのレシピも多数あります。レシピはインターネットでも調べられますので、積極的に取り入れてみましょう。
5. 夏場のお弁当は注意が必要!職場で傷まないようにする工夫とは?
夏場は特に、職場に持っていく間にお弁当が傷まないように注意する必要があります。保冷機能付きのお弁当袋を使い、保冷剤も入れるといいでしょう。また冷めていないおかずやご飯からの水蒸気は湿気を増やし、お弁当が傷む原因になります。おかずをお弁当箱に詰める時は冷ましてから、また、手で触ると雑菌がつく可能性があるので箸を使い、ご飯もしっかり冷めていることを確認して蓋をします。
生野菜や果物などの水気の多いもの、乳製品などの火や熱を通さないものは傷みやすいので夏場はできるだけ避けるようにします。その他の食材もなるべく、火や熱を通してから詰めるようにしましょう。
ご飯には殺菌効果がある梅干しを乗せたり、酢などを入れることも効果的です。抗菌作用のあるバランやシートは100円ショップなどでも販売されていますので、これらを活用するのも手段ですが、バランやシートをお弁当に入れる際も、食材を手で触りすぎないように注意しましょう。
職場に電子レンジや冷蔵庫があれば、夏場は積極的に利用するようにしましょう。
6. 職場にお弁当を持参する男性が増えている!お弁当男子とは?
職場や学校にお弁当を持っていく「お弁当男子」をご存知でしょうか。インスタグラムなどでもその日のお弁当を投稿している人がいて話題になっており、「弁当男子」などのタグもあるようです。
また、職場にお弁当を持参する男性をどう思うかの質問に、約60%以上の女性が好感を持っているというデータもあります。その理由として「料理など家事ができるのはいい」「経済的に計画的」「手間を掛けてでも作っているのはすごい」などが挙げられています。
お弁当男子が増えた理由は女性からの支持を得るためではなく、実は経済的負担の軽減や健康管理に良いからという人が多いようです。また、インスタグラムなどのSNSで共感やコメントをもらうことが嬉しく、お弁当作りを継続する人もいたりします。SNSだけではなく職場では、その他のお弁当男子や女子社員との会話作りにも一役買っているようです。
気になるお弁当男子が作るお弁当の中身ですが、一般的に男性は料理のスキルが高くない人も多いため、一品料理が多くなる傾向にあり、そぼろ丼や親子丼など丼物などもよく作られているようです。また忙しい人は夕食の残り物や冷凍食品なども活用している傾向にあるようです。
ただ、料理スキルが高く、健康管理を気にしている男性は、しっかりとバランスや彩りを考えながら、女子社員も驚くようなお弁当を作っているようです。
7. 職場でお弁当を食べる時は、マナーにも気を付けよう!
職場でお弁当を食べる時には、マナーにも気を付けましょう。
職場の自分の席で食べる場合は、にんにくなど臭いの強いものを使ったおかずを食べていると、他の人に迷惑が掛かることがあります。休憩時間がそれぞれ異なる職場では、特にお弁当を食べる臭いや音に注意が必要でしょう。他の休憩スペースがあれば移動するなどし、他の方の仕事の邪魔をしないように配慮しましょう。
また、職場で共用の洗い場を使う時には、お弁当箱を洗っていいのか確認します。
排水溝には、生ごみやバランなどのお弁当用品を流さないこともマナーです。排水溝にお弁当の残りや米粒が残ってしまうと、悪臭の原因になってしまうので、お弁当箱を洗った直後は掃除もしましょう。
お弁当を食べた後に出るごみは持ち帰るか、生もの可のゴミ箱に入れます。職場の共用冷蔵庫の使い方にも職場ごとにルールがあるので従うようにして、最低限、冷蔵庫を汚さない、臭いが強いものは避けるなどの配慮はするようにしましょう。
おわりに
お弁当は経済的負担が減らせるだけでなく、ダイエットや健康にいいなどのメリットがある反面、手間がかかる、荷物が増えるなどのデメリットもありました。
時短テクニックを使うなどの工夫をして職場へお弁当を持っていくなど、お弁当作りの基本やコツを知れば、さらにお弁当作りが楽しくなるかもしれません。食べる時や片付けなどのマナーにも気を付けて、職場でのお弁当生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。
LIMO編集部