3. インデックス投資信託「後悔しない」選び方3選
では、新NISA「つみたて投資枠」で投資するインデックス投資信託はどのように選べば良いのでしょうか。
投資信託は途中で解約して別の銘柄に変えることはできますが、積立投資の性格上、基本的には長期的に継続して投資することが重要です。
ご自身にとって最適な銘柄を見つけて、じっくり運用しましょう。
ここではインデックス投資信託選びで「後悔しない」選び方を3つご紹介します。
3.1 コストのひとつ「信託報酬」の高いファンドを選ばない
投資信託には通常「買う時・運用中・売る時」に手数料が発生します。
つみたて投資枠の対象商品は、買う時の手数料がかからない「ノーロード」となりますので、運用中と売る時にかかるコストに注目しましょう。
このうち、運用中にかかるコストとなる「信託報酬」は、運用期間中に毎日、運用資産から差し引かれていくものです。なお、毎営業日決定する基準価額は、信託報酬が差し引かれたものとなります。
例)運用中の資産10万円・信託報酬0.5%の場合
10万円✕0.5%(税抜)÷365日=1.36円(信託報酬)
1日あたり約1.4円が運用中の資産から差し引かれます。
運用期間中「ずっと」かかる信託報酬が運用利回りより高いと資産が増えないため、類似するファンドがあれば信託報酬がより低いものを選ぶと良いでしょう。
ただし、つみたてNISAにおけるインデックス投資信託の信託報酬は、金融庁によって以下のように上限が定められています。
- 国内資産を対象とする場合:0.5%以下(税抜)
- 海外資産を対象とする場合:0.75%以下(税抜)
比較的低コストではありますが、10年、20年と長期で投資し続けるものですので、信託報酬にも注視してファンドを選びましょう。
参考までに、2024年1月31日現在の「つみたて投資枠」対象ファンドの信託報酬を見ておきましょう。
国内を投資先とする指定インデックス投信の信託報酬率の平均は0.236%。0.1%超~0.2%以下のファンドが最多となっています。
国内・海外を投資先とする指定インデックス投信の信託報酬率の平均は0.32%。こちらも0.1%超~0.2%以下のファンドが最多となっています。
3.2 リスク管理は大事だけど…保守的すぎるファンドを選ばない
リスクを避けたいがゆえに、低リスクにこだわりすぎると運用そのものが超保守的になり、リターンを得られないかもしれません。
リスクとリターンの関係はイコールです。5%のリターンを望むのであれば、5%の損失を覚悟しなければいけません。
リスク許容度に正解・不正解はありませんが、低リスク過ぎると信託報酬を上回る運用成果を得られない可能性もあります。ご自身のリスク許容度を再考してみても良いでしょう。
また、保守的過ぎるファンドでは利益が小さく、NISAの最大のメリットである「非課税」を最大限に活用することができません。
「リスクを一切とらないお金」、「超低リスクのものに投資するお金」、「少しリスクをとるお金」というように預貯金やその他の資産全体とバランスをとることをおすすめします。
3.3 投資先が1つの国に集中したファンドを選ばない
「日本の株式」、「米国の株式」というように投資対象が一国に集中したファンドは、シンプルで仕組みや動向が分かりやすい一方で、リスクを1つの国に委ねることになります。
日本株式が良好な年もあれば、米国株式が良好な年もある、というように投資の世界はずっと右肩上がりというわけにはいきません。
安定的な運用を求める場合には、投資対象国が複数に分散されたものを選ぶと良いでしょう。
ただし、投資対象国によってはリスクがやや高まる可能性もあります。どの国に何パーセントくらい投資しているかといったデータは、投資信託の販売資料や目論見書、運用レポート等で確認しましょう。
判断が難しい場合には、NISA口座を開設している金融機関に相談してみると安心です。
4. 一定の金額で長期投資を心がける
ここまで、新NISAつみたて投資枠の投資対象ファンドの性質や、選び方を紹介してきました。新NISAでの積立投資はファンドを選んだら「ゴール」なわけではありません。そこから実際に運用が始まっていきます。
スタートしてからなるべく意識しておきたいポイントとして長期間「毎月一定額」であることが好ましいと言われていますので、解説していきます。
4.1 長期間一定額で続けるメリット
毎月一定額で積立し続けることで、購入価格が平均化され、結果的に平均購入価格を抑えることが可能になります。
一括投資をした場合、その時点で購入価格が決まるため売却するまでの間、購入価格を上回ることを願うか、売約するタイミングを常に注視しておくことが必要となります。
ピンポイントで一括投資をするのではなく、毎月という時間を分散させて一定の金額で投資をすると、リスクを抑え効率よく資産を運用することができます。
5. まとめ
本記事では、新NISAつみたて投資枠の投資対象ファンドの性質から、後悔しないファンドの選び方を紹介してきました。
今から始めようと検討している方は参考にしてみてください。また、人によって積立投資を活用する目的は異なります。10年後をゴールとするのか、20年後をゴールとするのか、目的によって選ぶべきファンドは変わってきます。
記事の中で紹介したポイントを抑えつつ、自身の目的にあったファンド選び、積立投資を始めていきましょう。
参考資料
LIMO編集部