4. 老後の収入源は公的年金だけではない
年金が30万円もらえるなら将来も安泰に思えますが、実際にはそうでない人がほとんどです。
そのため、公的年金だけに頼らない備えを進める人がいます。
例えば、個人年金保険に加入しているやiDeCoなどから公的年金にプラスして受給している人などもいるでしょう。不動産収入や債券などから定期的に収入を得ている人もいますね。
もちろん、収入が高くなくても現役世代から少しずつ蓄えた運用を取り崩しながら収入を得ている方も少なくありません。
どの方法を取るかは皆さん次第ではありますが、大事になるのは「計画」と「認識」です。
まずは「ねんきん定期便」などでご自身がどのくらいの年金がもらえそうか確認してみるところから始めてみましょう。
その上で資産運用を取り入れる方は、家庭に合わせたリスク許容度を見極める必要があります。
5. まとめにかえて
厚生年金は現役時代の収入や厚生年金加入期間などによって決まります。平均だけではなく、個人差が大きいことを知っておきましょう。
残念ながら、今から30万円以上の年金収入を目指すのは難しいです。
しかし、公的年金以外の収入源と組み合わせて30万円に近づけることは可能でしょう。
年金受給額には個人差がありますので、ご自身の年金受給額を知りたい方は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で目安額を確認してみてください。
その上で、上乗せしたい金額を現実的に準備できる方法について、今一度考えてみましょう。
参考資料
渡邉 珠紀