50~60歳代の団地に住んでいる方のなかには、キッチンの収納や外見を工夫する方法がわからず悩んでいる方がいらっしゃるでしょう。

「物が多くて上手く収納できない」「外見が古くて気持ちよくキッチンに立てない」と、感じることがあるのではないでしょうか?

本記事では、団地のキッチンを快適に使いやすくする工夫を解説します。

読んでいただければ、気持ちよくキッチンを使用でき、家事の効率化も見込めるようになります。

政府も住宅団地の再生に力を入れており、地域住宅団地再生事業が2019年に創設。2021年には、UR都市機構と無印良品の住空間事業部門を担う株式会社MUJI HOUSEが共同してUR賃貸住宅をリノベーションするプロジェクト「MUJI×UR 団地まるごとリノベーション」が始動しました。

SNSの発信等によって「狭い」「古い」といったイメージから、「お金をかけずに工夫次第で豊かな生活が叶う」「エモくておしゃれ」といったイメージに刷新されつつある団地ライフを楽しみましょう。

1. 使いやすいキッチン収納|5つの工夫

団地のキッチンは、収納方法を改善すると機能的で使いやすくなります。

5つの工夫により1つひとつの動作の手間が減り、時間短縮につながります。

  • シンク下のスペースを整理する
  • 使用頻度が高いものは手前に置く
  • フックで吊り下げて収納スペースを増やす
  • 手が届かない場所に置かない
  • シンクラックを使用する 

次ページ以降で詳しく紹介します。