4. 「月3万円・20年間」を利回り3%で運用したシミュレーション

新NISAのつみたて投資枠で「月3万円・20年間」で運用した場合の結果を確認していきます。

月3万円・20年間・利回り3%で資産運用した場合のシミュレーション

月3万円・20年間・利回り3%で資産運用した場合のシミュレーション

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」

4.1 シミュレーション結果

  • 985万円(元本720万円+利益265万円)

上記を見ると、20年間で1000万近くの資産となり、そのうち265万円は利益でした。

低金利の現代において、預貯金だけでここまでの資産を築くのは難しいでしょう。

次の章では、調査結果で最も多かった「5万円」での積立投資をシミュレーションします。

5. 「月5万円・20年間」を利回り3%で運用したシミュレーション

新NISAのつみたて投資枠で「月5万円・20年間」で運用した場合、どれくらいの資産になるのか確認しましょう。

月5万円・20年間・利回り3%で資産運用した場合のシミュレーション

月5万円・20年間・利回り3%で資産運用した場合のシミュレーション

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」

5.1 シミュレーション結果

  • 1642万円(元本1200万円+利益442万円)

元本1200万円に対し、利益が442万円という結果になりました。

ちなみに通常は利益に対して約2割が課税されますが、NISAでは利益が非課税となります。

課税口座での資産運用に比べても効率的に資産が増やせるのも嬉しいポイントですね。

今回のシミュレーション結果は、安定して利回り3%を保っている前提となっています。実際には投資信託などを用いた資産運用には元本割れのリスクが伴うことに注意が必要です。