株式投資をはじめた方には東京証券取引所(東証)の取引時間は関心のあるところではないでしょうか。
今回は東証の取引時間や年末年始(大納会や大発会)の取引時間について整理しておきます。年末年始は時間もあるので、「株式投資で儲けてみたい」「株式投資で資産運用してみたい」と考えるのが非常に多い時期となります。
ただ、取引時間や取引できるカレンダーは慣れるまで意外に時間がかかるということもあります。今回の記事で大きな流れを把握していただき、その都度確認するとよいでしょう。
それでは早速、東証の取引時間を見ていきましょう。
東京証券取引所の現物株式の取引時間
東証の取引時間は前場(午前)と後場(午後)で以下の通りです。
- 午前:午前9時から11時30分まで
- 午後:午後0時30分から3時まで
以上、2つの時間帯で取引が行われます。
一般的には取引時間と呼ぶ方が分かりやすいかもしれませんが、証券市場では取引時間を「立会時間(たちあいじかん)」と呼びます。
これは、取引所ではもともと取引員が集まって株式の売買を行っていたことによります。1995年5月以降、取引が自動化され、立会場はなくなりました。
ちなみに、午前9時の取引開始時点を「寄り付き」、午前11時30分の前場の取引終了時点を「前場引け」、午後0時30分を「後場寄り」、午後3時を「大引け」と呼びます。
また、取引可能時間を「ザラ場」と呼びます。
現物株式(うち内国株)の注文受付時間
注文時間は以下の通り2つの時間帯となります。取引時間とは多少異なります。
以下の時間帯であれば、投資家は発注をすることができます。
- 午前8時から11時30分
- 午後0時5分から午後3時
現物株式以外の金融商品の取引時間
現物株式の取引時間は先の通りですが、それ以外の金融商品は種類ごとによって異なります。
ここでは代表的な金融商品の取引時間(立会時間)についてまとめておきます。
指数先物
- 午前8時45分から午後3時15分
- 午後4時30分から翌日午前6時
指数オプション
- 午前8時45分から午後3時15分
- 午後4時30分から翌日午前6時
日経平均VI先物
- 午前9時から午後3時15分
- 午後4時30分から午後7時
国債先物
- 午前8時45分から午前11時2分
- 午後0時30分から午後3時2分
- 午後3時30分から翌日午前6時
国債先物オプション
- 午前8時45分から午前11時2分
- 午後0時30分から午後3時2分
- 午後3時30分から翌日午前6時
有価証券オプション
- 午前9時から午前11時35分
- 午後0時30分から午後3時15分
商品先物オプション
- 午前8時45分から午後3時15分
- 午後4時30分から翌日午前6時
東京証券取引所のお休みはいつか(休業日)
東京証券取引所は、
- 土曜日
- 日曜日
- 国民の祝日及び休日(振替休日含む)
- 12月31日(大晦日)
- 正月3日間(正月三が日)
以上が休業日となっています。
2022年の休業日一覧
2022年の休業日は以下の通りです。
- 2022/01/01(土) 元日
- 2022/01/02(日) 休業日
- 2022/01/03(月) 休業日
- 2022/01/10(月) 成人の日
- 2022/02/11(金) 建国記念の日
- 2022/02/23(水) 天皇誕生日
- 2022/03/21(月) 春分の日
- 2022/04/29(金) 昭和の日
- 2022/05/03(火) 憲法記念日
- 2022/05/04(水) みどりの日
- 2022/05/05(木) こどもの日
- 2022/07/18(月) 海の日
- 2022/08/11(木) 山の日
- 2022/09/19(月) 敬老の日
- 2022/09/23(金) 秋分の日
- 2022/10/10(月) スポーツの日
- 2022/11/03(木) 文化の日
- 2022/11/23(水) 勤労感謝の日
- 2022/12/31(土) 休業日
2023年の休業日一覧
2023年の休業日は以下の通りです。
- 2023/01/01(日) 元日
- 2023/01/02(月) 振替休日
- 2023/01/03(火) 休業日
- 2023/01/09(月) 成人の日
- 2023/02/11(土) 建国記念の日
- 2023/02/23(木) 天皇誕生日
- 2023/03/21(火) 春分の日
- 2023/04/29(土) 昭和の日
- 2023/05/03(水) 憲法記念日
- 2023/05/04(木) みどりの日
- 2023/05/05(金) こどもの日
- 2023/07/17(月) 海の日
- 2023/08/11(金) 山の日
- 2023/09/18(月) 敬老の日
- 2023/09/23(土) 秋分の日
- 2023/10/09(月) スポーツの日
- 2023/11/03(金) 文化の日
- 2023/11/23(木) 勤労感謝の日
- 2023/12/31(日) 休業日
このように、休業日以外は取引所は開かれています。
年末年始とクリスマスについて
このようにみていただいた通り、クリスマスは22年、23年ともに休まず場は開いています。
また、年末年始に関しては、年末は大晦日が休場で、年始の三が日は休場となります。
休業日は投資家にとっては思わぬリスクをとっているともいえる
こうみると、1年を通じて、皆さんが営業日と認識されているほとんどの日は取引が可能ということになります。これは、投資家にとって換金がすぐできるといった流動性を考えれば非常にうれしいことですね。
ただし、注意点としては日本の祝祭日が年々といってもよくらいのペースで増えているという点です。これは投資家にとっては実はリスクだということを頭の片隅にも置いておいてもよいでしょう。
その理由としては、海外で大きな事件やイベントがあった際に、日本が連休中であったりする場合には取引をすることができません。たとえば、米国の休場は意外に少なく、印象としては土日を除いては殆ど市場はあいているという感覚です。
国内で連休が増えるのを喜ぶ人がほとんどだとは思いますが、投資家にとってはグローバルで見た際に「流動性のリスク」が増していると考えるというのは、感じておいてもよさそうです。
米国の休場(土日以外の日)もできれば頭に入れておきたい
以下に米国の休場のスケジュールを示しておきます。
- New Years Day
- Martin Luther King, Jr. Day
- Washington's Birthday
- Good Friday
- Memorial Day
- Independence Day
- Labor Day
- Thanksgiving Day
- Christmas
いかがでしょうか。米国の土日以外の休場は、実は上記ほどしかないのです。
東京証券取引所の取引時間の変更と延長
取引時間ですが、実は過去に変更され延長されいます。東証は2011年6月21日に発表し、11月21日から株式の取引時間を、先ほどみたように変更しています。
以前は、前場が午前9時から11時、後場が午後0時30分から3時となっていました。前場の取引時間が30分延長されたことになります。
東日本大震災の節電の影響でスケジュールがずれ込んだこともありましたが、少し実施が遅れましたが、現状のようになっています。
東京証券取引所の年末年始の取引時間
以前は、短縮時間で取引時間が異なることもありましたが、最近は大納会・大発会は通常通りの取引時間となっています。
ただし、年末は取引のボリュームが小さくなり、値動きが荒くなるので、特に理由がなければ積極的な取引はおすすめしません。
日本の株式市場を大きく動かす外国人投資家も12月中旬を過ぎるとクリスマス休暇に入り、日本株全体の出来高は減少します。
大納会と大発会はいつか
上記の休業日にあたらなければ、大納会は12月30日、大発会は1月4日となります。
たとえば、12月30日が土曜日の場合には、大納会は12月29日となります。
まとめにかえて
株式投資かは、株式の売買の取引時間は頭に入れておきたいものです。取引時間が変更になることはそれほど頻繁になるものではありません。
ただ、細かな金融商品については先ほどのように取引時間が異なります。気になれる金融商品があれば、日本証券取引所のサイトを確認ください。
株・投信初心者必見!証券口座開設を検討の方へおススメ証券会社3選 [PR]
「老後資金の準備が心配」
「預貯金を運用して安全に何とかお金を増やしたい」
「うまくお金を運用して、悠々自適に暮らしてFIREしたい」理由は様々ですが、株や投信で資産運用を始めたい!とお考えの方は多いと思います。
投資初心者だけど投資始めたい…でも不安…
- 「人生で投資などしたことなどないし…」
- 「口座開設が自分一人でできるか自信がない」
- 「どこの金融機関で始めたらよいのかよくわからない」
こうした疑問をお持ちの方は多いと思います。
株式投資や投資信託を始める証券口座開設で迷ったら、どうすればよいでしょうか。失敗しないコツは「実績があり、多くの投資家が始めている金融機関」を選択するのが安心です。
口座開設だけであれば無料なので、気になっているのであればぜひ口座開設から始めましょう。今回は日本を代表する、投資初心者である個人投資家の間で人気の証券会社を3社ご紹介します。
楽天証券「今や新規開設No.1のネット証券」
ご存じ楽天グループの証券会社。
2021年の総合口座、NISA、iDeCoの新規口座開設はNo.1!
現在、日本で最も勢いのあるネット証券といえます。SBI証券「日本のネット証券の価格リーダー」
今や日本を代表する証券会社となったSBI証券。 ネット証券の歴史を見れば取引手数料引き下げの最大の功労者。
個人投資家の味方です。
SBI証券に口座を持っていれば様々な環境の変化があっても取引手数料では安心感あり。マネックス証券「銘柄探しができる機能が使える」
ゴールドマン・サックス証券出身の松本大氏が創業。
有力な銘柄を検索できる「銘柄スカウター」が無料で使える!
米国株の品ぞろえは豊富。株や投信で投資を始めるなら早いほうがいい
ネット証券の比較いかがでしたでしょうか。
「たった3社の選択肢でも決められない!」という方もいるかもしれません。
いずれにせよ、思い立ったが吉日!
まだ証券口座を開設していないという方はこの機会に口座開設から始めてはいかがでしょうか。
口座開設は無料です。参考プレスリリース
- 楽天証券「楽天証券、NISA・iDeCo 2021年新規口座開設が業界最多に!」2022年3月30日
制作:NP・UX推進室
参考資料
LIMO編集部