40歳代・50歳代・60歳代と年齢が上がるにつれて、貯蓄額の平均値や中央値は上がると同時に、世代間格差が広がります。

老後資金を準備するためには、iDeCoやNISAといった節税効果のある制度が気になるという方もいるのではないでしょうか。

新NISAが開始して間もなく3ヶ月が経とうとしていますが、「実は制度があまりわからず踏み出せない」という方もいます。

本記事では、40歳代・50歳代・60歳代の貯蓄平均額を解説。後半ではiDeCoやNISAの特徴も整理していきます。

ゴールデンウィークが始まるこのタイミングに、将来に向けた貯蓄について考えてみてはいかがでしょうか。

1. 40歳代・50歳代・60歳代の貯蓄平均と中央値。貯蓄額の分布を円グラフで見る

40歳代~60歳代※の貯蓄額の平均や中央値、そして貯蓄額の分布を一覧表とグラフでまとめました。

それぞれの平均値と中央値は次のとおりです。

※いずれも二人以上世帯の資料です。

【写真1枚目/全5枚】年代別・貯蓄額の平均値と中央値。2枚目以降の写真で「貯蓄額」を深堀り!NISAのポイントも

年代別・貯蓄額の平均値と中央値

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」を参考に筆者作成

  • 40歳代:平均値889万円・中央値220万円
  • 50歳代:平均値1147万円・中央値300万円
  • 60歳代:平均値2026万円・中央値700万円

平均値と中央値の乖離は年代と共に拡大します。

一部の層が年齢と共に大きく資産を伸ばす一方で、中央の順位にいる方の貯蓄額は平均値ほどには伸びないと推察されます。

それぞれの年代の貯蓄額の分布も見てみましょう。

1.1 40歳代の貯蓄額の分布

まず40歳代の貯蓄は次の通りです。

  • 金融資産非保有:26.8%
  • 100万円未満:9.6%
  • 100~200万円未満:8.9%
  • 200~300万円未満:4.9%
  • 300~400万円未満:5.7%
  • 400~500万円未満:3.8%
  • 500~700万円未満:7.4%
  • 700~1000万円未満:5.6%
  • 1000~1500万円未満:7.4%
  • 1500~2000万円未満:3.5%
  • 2000~3000万円未満:5.3%
  • 3000万円以上:6.5%

平均の889万円を上回る世帯は30%以下しかいない形となります。

また、金融資産非保有の世帯は26.8%もいます。

続いて、50歳代はつぎのとおりです。

1.2 50歳代の貯蓄額の分布

  • 金融資産非保有:27.4%
  • 100万円未満:9.1%
  • 100~200万円未満:6.4%
  • 200~300万円未満:3.8%
  • 300~400万円未満:3.9%
  • 400~500万円未満:3.8%
  • 500~700万円未満:5.6%
  • 700~1000万円未満:5.5%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:4.2%
  • 2000~3000万円未満:5.4%
  • 3000万円以上:11.2%

50歳代になると3000万円以上の貯蓄を有する世帯が10%を超えます。

また、ここでも平均値である1147万円を超える世帯は30%程度にとどまるようです。

金融資産非保有の世帯も引き続き27.4%と、40歳代と割合はあまり変わりません。

最後に、60歳代は次のとおりです。

1.3 60歳代の貯蓄額の分布

  • 金融資産非保有:21.0%
  • 100万円未満:5.9%
  • 100~200万円未満:4.5%
  • 200~300万円未満:4.3%
  • 300~400万円未満:3.0%
  • 400~500万円未満:1.9%
  • 500~700万円未満:7.2%
  • 700~1000万円未満:6.7%
  • 1000~1500万円未満:6.8%
  • 1500~2000万円未満:5.4%
  • 2000~3000万円未満:9.5%
  • 3000万円以上:20.5%

3000万円以上の資産を抱える世帯が20%を超えます。

また、およそ30%の世帯が、2000万円以上の資産を持った状態で60歳代を迎えていることがわかります。

一方で、金融資産非保有の世帯が21%おり、世帯間の格差が拡大した状況です。

ここでも、平均である2026万円を上回る世帯は30%以下ということになります。

次章にて、老後資金を準備するための二つの方法について見ていきましょう。