皆さんはご家族と貯金や毎月の生活費などのお金事情について話をすることはありますか?

「したことない」、「聞いてみたいけど聞きづらい」という人が多いかもしれません。

たしかに、お金の話というのは身内でもなかなか話しづらいテーマですよね。

そこで本記事では、気になる老後生活のお金「貯蓄額・年金収入・生活費」について各種統計資料を元に見ていきたいと思います。

老後対策を進める上での参考にご確認ください。

1. 老後の貯蓄額:65歳以上世帯の「平均貯蓄額」はいくら?

老齢年金(国民年金・厚生年金)の受給開始は原則65歳からとなりますので、ここでは65歳以上世帯の貯蓄額を見ていきます。

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、65歳以上世帯のうち「二人以上世帯」の貯蓄額は次のとおりです。

【写真1枚目/4枚】65歳以上世帯の貯蓄額《2枚目以降》厚生年金・国民年金の平均受給額と、老後の平均的な生活費をチェック

65歳以上世帯の貯蓄グラフ

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」

  • 平均貯蓄額:2414万円
  • 中央値:1677万円

上記のとおり平均貯蓄額と中央値では737万円もの開きがあります。

内訳を見ると、貯蓄額2000万円を超える世帯が全体の42.5%を占めている一方で、貯蓄額1000万円に満たないシニア世帯は約36%。100万円未満の世帯は7.8%です。

このことからも、平均貯蓄額は一部の富裕層によって引上げられており、実態とはやや異なることが分かります。

一方、中央値は貯蓄額データを小さい(大きい)順に並べた時に真ん中にくる数値です。

平均値より実態を反映すると考えられるため、65歳以上世帯の貯蓄額として参考にすべきは中央値といえるでしょう。

ここまで、老後生活を送るとされる65歳以上世帯の貯蓄事情を見てきましたが、必要な貯蓄額、安心できる貯蓄額は世帯によって異なるものです。

2000万円の貯蓄を有していても、年金収入が少なく毎月10万円を取り崩さなければいけないとなれば16年で貯蓄が底をついてしまいます。

逆に、貯蓄額が1000万円で老後を迎えても、毎月貯金ができるほどの年金収入であれば不安は小さいかもしれません。

では、老後の主な収入源となる公的年金はいくら位もらえるのでしょうか。

厚生労働省の資料を元に次章で年金受給額をチェックしていきます。