老後の年金は偶数月の15日に支給されるため、4月は2ヶ月に一度の年金の支払月。物価上昇の影響もあり、振込を楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。
年金の仕組みは複雑な部分も多く、よくわからないまま受給されている方も多いようです。なんと、年金支給日に「月額15万円」の年金額が振り込まれると思っていたのに「30万円」も振り込まれた事例が。そのワケはなんでしょうか。
今回は、公的年金制度の仕組みをおさらい!記事の後半では、厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、最新の厚生年金と国民年金の受給額を確認します。
記事を通して「30万円」も振り込まれた事例のワケを紐解いていきましょう。
1. 日本の公的年金制度「厚生年金と国民年金」の仕組み
日本の公的年金は、上記のように国民年金と厚生年金の2階建てになっています。
1.1 国民年金(1階部分)
- 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
- 保険料は一律
- 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる
1.2 厚生年金(2階部分)
- 公務員やサラリーマンなどが加入する
- 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
- 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる
個人によって加入する年金や納付期間が異なるため、将来の年金受給額には個人差があります。
特に厚生年金は年収に応じた保険料を支払うため、より個人差が大きくなっています。では、厚生年金の平均月額はいくらあるのでしょうか。
次の章から、金額別に受給権者数をチェックしていきましょう。