2024年2月、日経平均株価が史上最高値を更新したというニュースが飛び込んできました。
そのタイミングで同じく出てきた話題が「今の株価はバブルですぐにはじけるのか?」という不安が混じった疑問。
たしかに、バブル時の価格を更新したのであれば、同様にまた突然下がるかもという考えが出てくるのは必然かもしれません。
今回の記事では株価を測る指標をもとに、バブル期の日経平均株価と現在の日経平均株価を比較してどのような違いがあるのかを見ていきます。
1. 【解説】株価を成り立たせる「2つの指標」
株価は多くの要素がからみ合って決まっていますが、計算上は2つの要素から成り立っており、それがPERとEPSです。
一般的に株価はPER×EPSで表すことができるとされており、それぞれが上昇することで株価も上昇します。
ここからはPERとEPSについて詳しく見ていきましょう。
1.1 株価の期待値を測る指標「PER」とは
PERとは株価収益率のことであり、株価が「1株当たりの利益」の何倍になっているかを示し、一般的に利益から見た株価の割安性を表す指標です。
PERが高いと割高、低いと割安であるとされています。
例として、株価1000円で予想1株当たり純利益が100円の場合を考えます。その場合1000円÷100円でPERは10倍となるわけです。
企業に対する成長期待で分子である株価が上がるとPERは高くなり、指標的には割高になっていくということになります。
PERは何倍が妥当という水準を示すものではありません。
投資先となる会社の過去のPERの動向を見たり、同業他社などと比較して、相対的な投資尺度として活用することが良いとされています。
1.2 企業の収益力を測る指標「EPS」とは
EPSとは1株当たり利益と呼ばれ、企業の収益力を評価する際に使われる指標のひとつです。
純利益÷発行済株式数の計算式で1株当たりにどれくらいの利益が出ているのかを求められます。
また、同じ企業のEPSと前期のEPSとの比較により、企業が順調に成長しているかを判断することもあります。