2. 年金額が少ない人の老後対策3選
就職氷河期世代で厚生年金の加入期間が短い、年収が少ないなどの理由により、年金だけでは老後生活を賄えない場合、年金額を増やすなどの対策が必要です。
主な対策を3つ紹介します。
2.1 60歳以降も仕事を続ける
対策の1つ目は、年金収入を補うために60歳以降も仕事を続けて給与収入を得ることです。
年金が始まる65歳まで仕事をして生活費を賄うのは一般的ですが、70歳または75歳まで働けると年金を貯蓄したり、あとで紹介する繰下げ受給を活用したりできます。
また、70歳まで仕事を続けて厚生年金に加入すると、60歳で会社をやめた場合と比較して年金額は24万6645円(平均標準報酬額37万5000円の場合)も増えます。
2.2 老齢年金を繰下げ受給する
対策の2つ目は、老齢年金を繰下げ受給することです。
繰下げ受給とは、65歳から始まる年金の開始時期を遅らせる(繰下げる)ことで年金額を増やすことです。
1か月繰下げすれば年金額は0.7%増額になるため、70歳で繰下げ受給すると年金額は42%、75歳なら84%もアップします。
65歳時点の年金額が153万円ならば、70歳までの繰下げ受給で年金額は約64万円増えて217万円(月額約18万円)です。
繰下げ受給するまでは年金収入がないため、仕事を続けて給与収入を稼がなければなりません。
なお、老齢年金を繰下げできるのは66歳から75歳までで、1か月単位で選択できます。
2.3 iDeCoで老後資金を貯める
対策の3つ目は、年金以外に自分で老後資金を貯めることです。
老後資金に限定するなら、税制上のメリットの大きいiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)がおすすめです。
iDeCoの主なメリットは次の通りです。
- 掛金の全額が「小規模企業共済等掛金控除」の対象で所得控除され、所得税や住民税が安くなる。
- iDeCoでは運用益が出ても税金がかからない(一般的に金融商品の運用益には約20%の税金)。非課税になった利益も再投資に回るため、投資効率が高まる。
- 老後に一時金で受け取る場合は「退職所得控除」、年金の場合は「公的年金等控除」の対象となり税額を抑えられる。
加入できるのは会社員の場合は65歳までで、受給は60歳から75歳まで(加入期間が短い場合は一定の制約有り)で任意に決められます。
50歳を過ぎていても、10年以上利用できます。