3. 「高所得貧乏」にありがちなNG行動3つ

takasu/shutterstock.com

世帯年収1000万円の世帯でも貯蓄ができていない世帯が意外と多いことを確認しましたが、なぜ高所得にも関わらず貯蓄ができないのでしょうか。

「高所得貧乏」にありがちなNG行動を3つ紹介します。

3.1 NG行動1.先取り貯蓄をしない

「高所得貧乏」にありがちなNG行動1つ目は、先取り貯蓄をしないことです。

先取り貯蓄とは、事前に貯蓄に回す金額を決めておいて、残ったお金で生活する方法です。例えば、毎月60万円が給与として入る場合、そのうち10万円を先に貯蓄用口座に移して残りの50万円で生活します。先取り貯蓄をすることで確実な貯蓄が可能です。

ただし、貯蓄ができていない人は事前に貯蓄をせずに余ったお金を貯蓄に回そうとします。これでは、入った給与を使いたいだけ使える状態のため、なかなか貯蓄ができません。

貯蓄ができない世帯は、先取り貯蓄をするように心掛けてみてください。

3.2 NG行動2.固定費を気にしない

「高所得貧乏」にありがちなNG行動2つ目は、固定費を気にしないことです。

保険料やサブスク料金、携帯料金などの固定費は、一度契約すると毎月継続して支出が発生します。そのため、気付いたら固定費の支払いが高額になっているケースも珍しくありません。

毎月5万円の固定費がかかっている場合、年間で60万円、30年間で1800万円もの支出です。固定費を払っているサービスが本当に必要なものかを定期的に見直すことで、お金が貯まる家計を目指してみてください。