3. 60歳代「国民年金・厚生年金」平均年金月額

ここからは、老後の生活を支える老齢年金の受給額について見ていきます。

厚生労働省「令和3年度厚生年金・国民年金事業の概況」によると、60歳代の年金受給額の平均は以下の通りです。

3.1 《国民年金の平均年金月額》

  • 60~64歳:4万2512円
  • 65~69歳:5万7739円

3.2 《厚生年金の平均年金月額》

  • 60~64歳:7万7274円
  • 65~69歳:14万3613円

※国民年金(基礎年金)の月額を含む

国民年金、厚生年金ともに65歳未満の受給額が、65歳以上と比べて著しく少ない要因は次の2つです。

  • 65歳未満の厚生年金保険(第1号)の受給権者は、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げにより、主に定額部分のない「報酬比例部分」のみとなる
  • 65歳未満の国民年金の受給権者は、繰上げ受給を選択した方(繰り上げ受給は、1ヶ月繰り上げる毎に年金受給額が毎月0.5%ずつ減少)

繰上げ受給を検討していない方は、65~69歳の受給額を参考にしてください。

国民年金は、20歳~60歳未満の40年間、保険料を全て支払うと満額を受給できます。一方、厚生年金は、現役時代の年収や加入期間により年金額が決定するため、個人でバラつきが見られます。

ご自身の年金見込額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」でご確認ください。老後に向けてどのくらいの備えが必要なのかを把握するためにも、見込額を知ることはとても重要です。

4.安心できる老後生活に向けて

今回は、60歳代の貯蓄事情と公的年金の受給額についてみていきました。

60歳が近づいてくると、お子様の教育や住宅などのローンがひと段落し、将来資金の準備に本腰を入れ始めようと考えている方も多いかと思います。

しかし、60歳が近づき始めたタイミングから準備をして十分な老後の生活費は用意できるのでしょうか。

今後は年金の受取額が減っていくといわれている中で、安心した老後生活を送るためには早いうちからの準備が重要になってきます。

若いうちからの貯金も大事ですが効率よくお金を準備していくには「資産運用」を始めることがおすすめです。

資産運用は、長期間で運用できるほど、運用効果も大きく、リスクも抑えることができます。例えば、運用初心者の方でも始めやすい「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」などがあります。

一言に運用といっても、種類も様々で自分に合っているものなのかは人それぞれです。

まずは自分に合っている運用はどんなものがあるのか調べていくことから始めてみるのはいかがでしょうか。

参考資料

大庭 新太朗