2. 65歳以上「貯蓄額」中央値は1677万円

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」から、世帯主が65歳以上の二人以上世帯の貯蓄現在高を確認していきましょう。

世帯主が65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額は、平均2414万円、中央値1677万円です。グラフを見ると貯蓄額が多い世帯と少ない世帯で大きな開きがあるようですね。

平均値は一部の大きな数字に引っ張られてしまうため、ここでは実態に近い中央値を参考にしておきましょう。

2000万円以上の世帯が、全体の42.5%と4分の1を占めている一方で、300万円未満の世帯は全体の14.4%です。

世帯ごとにお金事情はさまざまですが、長い老後、貯蓄は多い方が安心ですよね。

3. 65歳以上「貯蓄額の推移」

世帯主が65歳以上の無職「リタイア世帯」の貯蓄額の種類別貯蓄現在高の推移も見てみましょう。

直近5年間では平均額に大きな変化はありません。

2021年の貯蓄現在高の内訳をみると、7割を銀行などの預貯金である通貨性預貯金と定期性預貯金が占めています。

現役世代の方が、このデータと同じ資産配分になっている場合は見直しが必要かもしれません。教育資金や住宅資金、その他近い将来必要なお金であれば話は別ですが、20年、30年先の老後資金を目的としているなら預貯金の比率を減らすことを検討しても良いかもしれませんね。

低金利が続くなか、預貯金だけでお金を殖やせるとは考えにくいため、老後に向けた資産形成には「お金に働いてもらう」ことも検討したほうが良さそうですね。

4. 65歳以上「生活費」リタイア世帯(二人以上世帯)は約26万円

総務省「家計調査報告 家計収支編 2022年(令和4年)平均結果の概要」をもとに、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支をみていきましょう。

【65歳以上の夫婦のみの無職世帯の支出】

  •     消費支出:23万6696円
  •     食料:6万7776円
  •     住居:1万5578円
  •     光熱・水道:2万2611円
  •     家具・家具用品:1万371円
  •     被服及び履物:5003円
  •     保健医療:1万5681円
  •     交通・通信:2万8878円
  •     教育:3円
  •     その他:4万9430円
  •     非消費支出:3万1812円

支出合計:26万8508円

世帯収入のメインは社会保障給付、すなわち公的年金が約9割と大きな割合を占めています。つまり、冒頭でお伝えしたとおり、日本の人口減少で年金を支える世代が減ってしまい、将来的に公的年金が減少した場合は、毎月の不足分がいまよりも多くなるということです。

くわえて、物価の上昇も著しいものがあります。年齢を重ねると健康面の不安も増えるでしょう。やはり老後のための対策を早めに始めたほうが良さそうですね。