50歳代の「平均貯蓄額」はいくら?達成している人の割合はどれくらいか

次に、50代の貯蓄額を確認しましょう。金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」によると、50代の金融資産保有額は以下のとおりです。

図表3

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」をもとに筆者作成

50代二人以上世帯の金融資産保有額(平均と中央値)

  • 非保有            :24.4%
  • 100万円未満        :9.3%
  • 100~200万円未満    :5.8%
  • 200~300万円未満    :4.2%
  • 300~400万円未満    :5.1%
  • 400~500万円未満    :3.2%
  • 500~700万円未満    :5.0%
  • 700~1000万円未満    :5.7%
  • 1000~1500万円未満    :8.8%
  • 1500~2000万円未満    :6.0%
  • 2000~3000万円未満    :7.2%
  • 3000万円以上        :10.8%
  • 無回答            :4.6%

平均値            :1253万円
中央値            :350万円

平均貯蓄額は1253万円となっています。

では、1253万円以上の貯蓄がある世帯はどれくらいいるのでしょうか。データで確認できる1000万円以上の世帯の割合は、32.8%です。ただし、32.8%には金融資産額が1000万円~1252万円の世帯も含むため、1253万円以上の貯蓄がある世帯の割合はもう少し減るかもしれません。

40歳代同様、50歳代も平均貯蓄額に届く世帯の割合は半分よりも少なくなっています。

また、中央値は350万円のため、平均値と中央値の差は903万円です。50歳代も、一部のお金持ちが平均値を大きく引き上げていることがわかります。

50歳代からでも資産形成は遅くない

40歳代・50歳代の貯蓄額を確認しましたが、十分な老後資産を築けている世帯の割合は意外と少ないことがわかりました。

ただし、老後を手前にした50歳代からでも資産形成は遅くないです。特に、50歳代は給与水準が高くなっています。また、子育て世帯も子どもが独立する場合が多く教育費の支出がなくなります。

そのため、50歳代はお金が貯めやすいタイミングです。老後に向けて50歳代からでも資産形成を検討されるといいでしょう。投資信託協会は新NISAの「成長投資枠」の対象商品を6月21日に公表しましたが、2024年からは新NISAもはじまる予定です。

ただし、資産形成は早く始めるに越したことはありません。まだ若い人は、少額からでもいいので毎月貯蓄や資産形成をおこなう習慣をつけておきましょう。

参考資料

苛原 寛