これまでの記事をお読みの方にとっては「分散投資」や「長期投資」はなじみのある言葉かもしれません。でも他の人に説明するとなると意外に難しいものです。たとえば、これを自分のお子様に説明することを考えてみてください。

卵は1つのかごに盛るな

「分散投資」の効用は、資産を複数の資産クラスに分けて保有することでリスクを軽減することにあるといわれています。収益の変動の波が逆になる資産を持つ方が良いとか、違う資産クラスに投資対象を分ける際には相関係数の小さいもの同士が良いとかいった表現が使われますが、ちょっと難しいものです。

そこでわかりやすく理解するためによく使われるのが「卵は1つのかごに盛るな」という投資の格言です。

ちなみに、海外でも卵はお金のたとえに使われます。“a nest egg” は、まさしく巣に入っている一塊の卵をイメージしますが、「貯蓄した資金」といった意味になります。

「卵は1つのかごに盛るな」の意味は、「一塊の卵=資金」をいくつかのかごに“分ける”べきだというものです。下の絵にあるように、9つの卵を持ち運ぶ際に一つのかごに入れて落としてしまったらすべてが割れてしまいます。その危険を避けるために3つのかごに盛り分ける(分散投資する)と、1つのかごを落としても6つは無事だという内容です。

でもちょっと変だと思いませんか。投資の世界で考えると9つ割れても、3つ割れても損は損。損の大きさが違うだけです。これでは分散投資の効用を十分に説明できていないように思います。

長期投資とあわせて意味がある分散投資

実は残った6個の卵の“その後”が重要なのです。卵はすぐに雛に孵って親鳥になり、そして卵を産みます。たとえば、9個のうち割れずに残った6個の卵から4羽が親鳥になり、その親鳥がそれぞれ3個の卵を産めば、合わせて12個の卵がもたらされます。

最初の9個の卵からみれば12個の卵に増えたわけで、投資に置き換えれば収益が上がったということになります。

卵から雛に孵り、親鳥に成長し、そして再び卵を産むというプロセス、すなわち時間が必要になります。この点で、3つのかごに盛るという「分散投資」は卵から親鳥になるという「長期投資」の要素もあわせ持って初めて意味があることがわかります。

実はもう一つ大切なポイントがあります。それは「卵」という“収益を生む”ものでなければ「分散投資」の対象にならないということです。

卵の代わりに、卵製品のカステラを考えてみればわかりやすいと思います。3つのかごに分けて一つ落としてしまった後に残った6つのカステラ、これでは時間をかけても増えることはありません。収益を生み出すものに「分散投資」してこそ「長期投資」の意味もあるのです。

<<これまでの記事はこちらから>>

合同会社フィンウェル研究所代表 野尻 哲史