【大阪府】たこ焼き

masa44/shutterstock.com

大阪府の自慢のご当地グルメに選ばれたのは、たこ焼きでした。

小麦粉を溶いて作った生地にタコや薬味を入れ、丸く焼き上げた食べ物で、全国的に知られていますよね。

一説によると、たこ焼きは「チョボ焼き」という料理から派生したとのこと。チョボ焼きは明治から大正時代にかけて子どもに人気だったおやつで、駄菓子屋や屋台で販売されていました。

大正末期になると日本でラジオ放送が始まり、当時最先端の技術から名付けた屋台飯「ラジオ焼き」が登場します。

形は現在のたこ焼きとほぼ同じで、すじ肉を具材として使用していました。

大阪市内の屋台でタコを入れるようになったのは、昭和初期。当初はソースなしで食べていましたが、戦後にソースが生まれたことをきっかけに、現在のスタイルが確立しました。

今は明太マヨやネギ塩ポン酢など、様々な味とトッピングのたこ焼きも販売されています。

【兵庫県】明石焼き

sasazawa/shutterstock.com

兵庫県自慢のご当地グルメとして選ばれたのは、明石焼きでした。明石焼きは兵庫県明石市の郷土料理で、小麦粉や卵を出汁で溶いた生地にタコを入れ、専用の型で焼いて作ります。

見た目は大阪府のソウルフードであるたこ焼きとよく似ていますが、食べ方が異なるのが特徴。

大阪府のたこ焼きはソースをかけるのに対し、兵庫県の明石焼きではカツオや昆布のだし汁に浸けてから食べます。

明石焼きの生地に染み込んだ和風出汁が、噛むたびにジュワっとあふれる感覚はたまりません!

たこ焼きよりも卵の分量が少なく、加熱しても硬くなりにくい「じん粉」を生地に混ぜているため、食感はふんわりとしています。

もともと地元民からは「玉子焼」と呼び親しまれていたところ、明石市の職員が地元のPRになるようにと「明石焼き」と命名し、全国的に広まったそうです。